PCXの盗難対策
こんにちは!
ホンダパルスウイングです。
今月もこのキャンペーンをご利用頂き、

始めよう!原二生活
1.9%クレジット!
大変好評を頂いているPCX125

今日は定番人気のボディーカラー「パールジャスミンホワイト」の納車整備です
盗難対策のオプション「アラームキット」の装着もします。
実は昨年の秋ごろ、枚方、寝屋川を中心に、このPCXと同型のJF56型PCXの盗難が相次ぎました・・・
おそらく窃盗団の仕業と思われる手口です。
当初は淀川を挟んだここ、高槻市では被害の報告もあまり無かったのですが、年末に当店のお客様でも被害に遭われた方が出てしまいました。
お一人は高槻市でも摂津よりの方面にお住まいのお客様、もうお一人は出先での被害でまさに盗難発生エリア・・・
ほんとに腹立たしい・・・
そういえば一昨年の秋にも、旧型のJF28型PCX125が集中的に盗難被害に遭った時期ありました。
こういった窃盗団のものと思われる盗難被害は一時期の決まったエリアに集中する傾向があるようですが、安心は出来ません。
せっかく購入頂くオートバイです。
盗難に対しての対策もご提案させて頂いています。
まず、盗難防止の警報機「アラームキット」です。

カタログに掲載されている画像では、なんだかよく分からないものに見えますよね。
画像のようなコンパクトな機器です。
バイク本体のキー操作に連動して自動的に警報アラームのON、OFFをする仕組みで、操作が簡単で誤作動も起きにくい商品です。
ホンダ純正オプションですので保証も1年間付いて、装着についてもバイク本体の保証や機能に影響の無い設計になっています。
比較的安価に装着できる盗難警報器ですので、ひとまずの対策としてお勧めしております。

装着は車体カバー内部の奥の方。
普通、警報装置の装着画像などは隠しておくべきものなのでしょうけど・・・
今の情報化社会、純正オプションの装着場所などは調べれば簡単に分かってしまいますので、あえての画像掲載です。
アラームの動作の保証や今後のアフターメンテナンス性を考慮して、メーカーの指定するアタッチメントを使用して指定個所に取り付けしています。

ですが、配線の処理などに簡単なひと工夫を

モザイク処理部分ですね。
もし窃盗団が純正アラームの装着に詳しくても、簡単に解除出来ないようにちょっと手を入れます。
車体に伝わる振動を感知して作動する仕組みのアラームキットを有効活用するには、このキット以外にバイクカバーを常に使ったり、他の外付けロック類も併用すると良いですよ。
ロックはバイクカバーの外から装着できるものが犯人に盗難対策をしていることをアピール出来て、狙われる対象から外れやすくなります。
また、盗難の保険もご用意しています。

ホンダモーターサイクル盗難補償
ホンダ正規販売店でのみの取扱いになる盗難保険です。
保険料は他の損保会社が提供するものに比べ、かなり割安になっています。
50ccのスクーターから大型バイクまで、新車中古車のすべての車両で加入が可能です。
(コンペモデル、旧車は除きます。)
特に新車での加入はお得になっていて、

1.9%低金利ローンキャンペーン対象の原2スクーターでこのような保険料です。
1年プラン、そして保険料的にはかなりお得な2年プランからお選び頂けます。
また、
本体の盗難被害の補償以外に、
盗難に遭いそうになって壊されたロックキーの修理の
「鍵穴いたずら補償」
部品の盗難に遭ってしまった場合の
「パーツ盗難補償」
も付いています
窃盗団による盗難被害の場合、盗まれたバイクが発見される可能性はかなり低いのことが残念ですが現実です。
対策をしていても被害に遭ってしまった時に備えて、盗難保険の加入もお勧め致します。
ところで皆さん、ハンドルロックしていますか?
結構多いんですよね・・・ハンドルロックをせずに駐車しているバイク。
当然ながらロックをしていなかったバイクの盗難は保険の補償対象外です。
また、ロックをしていなかったり、鍵を付けっ放しにしていたバイクが盗難され、そのバイクで第三者が事故や犯罪を起こしたりした場合、所有者にも管理責任を問われるケースがありますので、ご注意下さいね
ではでは~
ホンダパルスウイングです。

今月もこのキャンペーンをご利用頂き、

始めよう!原二生活
1.9%クレジット!
大変好評を頂いているPCX125

今日は定番人気のボディーカラー「パールジャスミンホワイト」の納車整備です

盗難対策のオプション「アラームキット」の装着もします。
実は昨年の秋ごろ、枚方、寝屋川を中心に、このPCXと同型のJF56型PCXの盗難が相次ぎました・・・

おそらく窃盗団の仕業と思われる手口です。
当初は淀川を挟んだここ、高槻市では被害の報告もあまり無かったのですが、年末に当店のお客様でも被害に遭われた方が出てしまいました。
お一人は高槻市でも摂津よりの方面にお住まいのお客様、もうお一人は出先での被害でまさに盗難発生エリア・・・

ほんとに腹立たしい・・・

そういえば一昨年の秋にも、旧型のJF28型PCX125が集中的に盗難被害に遭った時期ありました。
こういった窃盗団のものと思われる盗難被害は一時期の決まったエリアに集中する傾向があるようですが、安心は出来ません。
せっかく購入頂くオートバイです。
盗難に対しての対策もご提案させて頂いています。
まず、盗難防止の警報機「アラームキット」です。

カタログに掲載されている画像では、なんだかよく分からないものに見えますよね。
画像のようなコンパクトな機器です。
バイク本体のキー操作に連動して自動的に警報アラームのON、OFFをする仕組みで、操作が簡単で誤作動も起きにくい商品です。
ホンダ純正オプションですので保証も1年間付いて、装着についてもバイク本体の保証や機能に影響の無い設計になっています。
比較的安価に装着できる盗難警報器ですので、ひとまずの対策としてお勧めしております。

装着は車体カバー内部の奥の方。
普通、警報装置の装着画像などは隠しておくべきものなのでしょうけど・・・
今の情報化社会、純正オプションの装着場所などは調べれば簡単に分かってしまいますので、あえての画像掲載です。
アラームの動作の保証や今後のアフターメンテナンス性を考慮して、メーカーの指定するアタッチメントを使用して指定個所に取り付けしています。

ですが、配線の処理などに簡単なひと工夫を


モザイク処理部分ですね。
もし窃盗団が純正アラームの装着に詳しくても、簡単に解除出来ないようにちょっと手を入れます。

車体に伝わる振動を感知して作動する仕組みのアラームキットを有効活用するには、このキット以外にバイクカバーを常に使ったり、他の外付けロック類も併用すると良いですよ。
ロックはバイクカバーの外から装着できるものが犯人に盗難対策をしていることをアピール出来て、狙われる対象から外れやすくなります。
また、盗難の保険もご用意しています。

ホンダモーターサイクル盗難補償
ホンダ正規販売店でのみの取扱いになる盗難保険です。
保険料は他の損保会社が提供するものに比べ、かなり割安になっています。

50ccのスクーターから大型バイクまで、新車中古車のすべての車両で加入が可能です。
(コンペモデル、旧車は除きます。)
特に新車での加入はお得になっていて、

1.9%低金利ローンキャンペーン対象の原2スクーターでこのような保険料です。
1年プラン、そして保険料的にはかなりお得な2年プランからお選び頂けます。
また、
本体の盗難被害の補償以外に、
盗難に遭いそうになって壊されたロックキーの修理の
「鍵穴いたずら補償」
部品の盗難に遭ってしまった場合の
「パーツ盗難補償」
も付いています

窃盗団による盗難被害の場合、盗まれたバイクが発見される可能性はかなり低いのことが残念ですが現実です。
対策をしていても被害に遭ってしまった時に備えて、盗難保険の加入もお勧め致します。
ところで皆さん、ハンドルロックしていますか?
結構多いんですよね・・・ハンドルロックをせずに駐車しているバイク。
当然ながらロックをしていなかったバイクの盗難は保険の補償対象外です。
また、ロックをしていなかったり、鍵を付けっ放しにしていたバイクが盗難され、そのバイクで第三者が事故や犯罪を起こしたりした場合、所有者にも管理責任を問われるケースがありますので、ご注意下さいね

ではでは~

- 関連記事
-
-
ご注意下さい! 2013/01/08
-
Honda汎用製品 2012/07/16
-
リード125にSHOEI Z‐7は入るのか?! 2015/09/25
-
中古車 ご成約ありがとうございます。 2017/05/23
-
PCXの盗難対策 2018/01/12
-
← ホイールベアリングの修理 | 新型スーパーカブ110 追加入荷! →
コメントの投稿
Track Back
| Home |
プロフィール
Author:ホンダパルスウイング高槻
ホンダパルスウイングのブログへようこそ!
大阪府高槻市のホンダウイング店です。
当ブログをご覧になられてのご質問は、店長の山口まで!!
最新記事
カテゴリ
カレンダー
ブログご来店のお客様
お問い合わせ
リンク
月別アーカイブ
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (25)
- 2018/01 (17)
- 2017/12 (23)
- 2017/11 (16)
- 2017/10 (17)
- 2017/09 (23)
- 2017/08 (16)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (9)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (4)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (8)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (1)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (9)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (5)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (11)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (6)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
ブログ内検索
RSSリンクの表示
QRコード

Comment