8月も終わりますね~o(*'▽'*)/
こんばんは!
店長の山口です。
昨日の鈴鹿サーキット走行会での心地よい疲労感のある一日でしたが、そういえば今日は月末・・・
店長のお仕事としては、色々と月末の処理があり・・・

更新が遅くなりました~

今朝の空は、なんだかもう秋になっちゃう?
そんな感じの空でしたね。

うろこ雲? ひつじ雲?
秋に見られるような雲がいっぱい。

少し太陽も高いところへ行ったような・・・
でも、まだまだ強烈な光線を放っていた一日で、日中はやっぱり暑いですね~
明日からは9月。
秋の始まり。
バイクで走るのも気持ちの良い季節になっていきます。
そして、あっという間に冬か~!

長く感じた今年の夏も終わるのか・・・と思うと、ちょっと寂しい気分にもなる空でした。
ずっと暑いのもイヤですけどね~
この夏、やりきれたこと、やりきれなかったことと、
色々とありますが、今日の事は今日、なるべくやりきれるように頑張りましょう~
そんなこんなで、今日の午前は、

北海道に行っていたお客様の、
シルバーウイング600
が戻ってきましたので、配送中継点(デポ)まで回収に行ってきました。
バイク配送で北海道ツーリングの記事へのリンク
ツーリングで雨にあったのかな?
北海道へ送った時より、けっこう汚れちゃってました。
お土産話を楽しみにしておきましょう♪
さて、昨日の鈴鹿サーキットの走行会。

ちょっと心配していた雨も、鈴鹿へ向かう朝早くにパラッときただけで、一日快晴の空の下、無事に開催されました。

サーキットのイベントらしく、
新型CBR250RR
のレース仕様車も展示されていましたよ♪
とにかく速いってことだけでは無く、サーキットを走らせめちゃ楽しいバイクなんだそう。
サーキットで乗ってみたいですね~

私は今回、参加者としてでは無く、走行会に参加されるお客様をコース内で先導させて頂く役目をさせて頂きました。
初めてこのイベントの先導役をさせて頂くこととなったので、今回は待機ライダーという任務を頂いたのですが、割と暇なのかなと思いきや・・・
待機ライダーとは名ばかりで、ぜんぜん待機ちゃうやん
ってお役目。
走行グループごとに先導ライダー1名あたり、だいたい6台から8台くらいのお客様を先導させて頂くのですが、どうしてもグループのペースに付いていけなくなったり、何かの原因でグループが分断した場合などに、代わりの先導役としてそこに入るというお仕事。
全クラスの走行枠の約2時間の間、色々なクラスのペースに合わせ、コースに出たり入ったり。
先導ライダー、特に待機ライダーはいつ出て!って言われても出撃出来るようにしておかないといけないので、ずっとヘルメットは被ったままでバイクで待機になります。
去年は先導ライダーの水分補給が問題になっていたそうで、今年はスポーツ飲料にストローを装着したものがクーラーボックスに用意されていました。
そりゃ大変だわ・・・

先導ライダーの皆さん、私も含め白髪まじりのシニアライダー(笑)がメインですからね
かなり後半は大変そうでしたよ~
おそらく先導ライダーで唯一、自走で鈴鹿までやってきて、サーキットを走り続け、そして自走で皆さんとツーリングで帰るスケジュールで来た私はかなりの変態・・・?
それがね~♪
ぜんぜん、しんどくないんですよね。
日頃、灼熱のピットで仕事をしているせいか、レーシングスーツ着てても仕事の時ほど汗かかないしね。
あと、お盆から再開してる秘密のトレーニングのおかげか・・・
そしてなにより、サーキットを走行できる楽しさが勝ちますね
それに運営の各ドリーム店スタッフの一生懸命さを見ると、初めての役目ですけど、なんとか参加者の皆さんに安全にサーキットを楽しんでもらいたい!って思いましたからね。
思い返せば色々と反省点もありましたが、良い経験をさせて頂きました。
来年もぜひ
サーキットからの帰り、皆さんと別れてから軽く近所の峠道を流しに行ったのは内緒です・・・(笑)

当店お客様の皆さんから雨男と認定されてしまっている、マコっさんの勇姿

今回の走行会で初めて膝を擦った!!
と感動されていました!
去年の走行会も雨が降る予報だったのに、めちゃ晴れになりましたよね
サーキット晴れ男認定

当店スタッフの山下も力走
前日夜に交換した新品タイヤ
「ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 SP」
のタイヤの端っこにある文字を消すべくガンバるも・・・
最後の走行でヘルメットのシールドがぶっ飛んで消化不良
装備品もちゃんとチェックしような
そんな山下から、走行会の前日に報告が!
損害保険取扱い資格の試験に合格しました!
おお、そうか!!
それも、、、100点で



・・・
ほう、やるじゃねえか、、、
俺も100点は取った事ねえよ・・・Σ(゚д゙)
見せてもらおうか!
試験100点の性能とやらを(笑)

と、いうことで今まで山下からは自賠責保険のご案内しかさせて頂けませんでしたが、
これからは任意保険のご案内もさせて頂けます!
若手の教育の為、ぜひ、任意保険のご契約をーーーーー


店長の山口です。
昨日の鈴鹿サーキット走行会での心地よい疲労感のある一日でしたが、そういえば今日は月末・・・
店長のお仕事としては、色々と月末の処理があり・・・


更新が遅くなりました~

今朝の空は、なんだかもう秋になっちゃう?
そんな感じの空でしたね。

うろこ雲? ひつじ雲?
秋に見られるような雲がいっぱい。

少し太陽も高いところへ行ったような・・・
でも、まだまだ強烈な光線を放っていた一日で、日中はやっぱり暑いですね~

明日からは9月。
秋の始まり。
バイクで走るのも気持ちの良い季節になっていきます。
そして、あっという間に冬か~!


長く感じた今年の夏も終わるのか・・・と思うと、ちょっと寂しい気分にもなる空でした。
ずっと暑いのもイヤですけどね~

この夏、やりきれたこと、やりきれなかったことと、
色々とありますが、今日の事は今日、なるべくやりきれるように頑張りましょう~

そんなこんなで、今日の午前は、

北海道に行っていたお客様の、
シルバーウイング600
が戻ってきましたので、配送中継点(デポ)まで回収に行ってきました。
バイク配送で北海道ツーリングの記事へのリンク
ツーリングで雨にあったのかな?
北海道へ送った時より、けっこう汚れちゃってました。
お土産話を楽しみにしておきましょう♪
さて、昨日の鈴鹿サーキットの走行会。

ちょっと心配していた雨も、鈴鹿へ向かう朝早くにパラッときただけで、一日快晴の空の下、無事に開催されました。

サーキットのイベントらしく、
新型CBR250RR
のレース仕様車も展示されていましたよ♪
とにかく速いってことだけでは無く、サーキットを走らせめちゃ楽しいバイクなんだそう。
サーキットで乗ってみたいですね~


私は今回、参加者としてでは無く、走行会に参加されるお客様をコース内で先導させて頂く役目をさせて頂きました。
初めてこのイベントの先導役をさせて頂くこととなったので、今回は待機ライダーという任務を頂いたのですが、割と暇なのかなと思いきや・・・
待機ライダーとは名ばかりで、ぜんぜん待機ちゃうやん

ってお役目。
走行グループごとに先導ライダー1名あたり、だいたい6台から8台くらいのお客様を先導させて頂くのですが、どうしてもグループのペースに付いていけなくなったり、何かの原因でグループが分断した場合などに、代わりの先導役としてそこに入るというお仕事。
全クラスの走行枠の約2時間の間、色々なクラスのペースに合わせ、コースに出たり入ったり。
先導ライダー、特に待機ライダーはいつ出て!って言われても出撃出来るようにしておかないといけないので、ずっとヘルメットは被ったままでバイクで待機になります。
去年は先導ライダーの水分補給が問題になっていたそうで、今年はスポーツ飲料にストローを装着したものがクーラーボックスに用意されていました。
そりゃ大変だわ・・・


先導ライダーの皆さん、私も含め白髪まじりのシニアライダー(笑)がメインですからね

かなり後半は大変そうでしたよ~
おそらく先導ライダーで唯一、自走で鈴鹿までやってきて、サーキットを走り続け、そして自走で皆さんとツーリングで帰るスケジュールで来た私はかなりの変態・・・?

それがね~♪
ぜんぜん、しんどくないんですよね。
日頃、灼熱のピットで仕事をしているせいか、レーシングスーツ着てても仕事の時ほど汗かかないしね。
あと、お盆から再開してる秘密のトレーニングのおかげか・・・

そしてなにより、サーキットを走行できる楽しさが勝ちますね

それに運営の各ドリーム店スタッフの一生懸命さを見ると、初めての役目ですけど、なんとか参加者の皆さんに安全にサーキットを楽しんでもらいたい!って思いましたからね。
思い返せば色々と反省点もありましたが、良い経験をさせて頂きました。
来年もぜひ

サーキットからの帰り、皆さんと別れてから軽く近所の峠道を流しに行ったのは内緒です・・・(笑)


当店お客様の皆さんから雨男と認定されてしまっている、マコっさんの勇姿


今回の走行会で初めて膝を擦った!!
と感動されていました!
去年の走行会も雨が降る予報だったのに、めちゃ晴れになりましたよね

サーキット晴れ男認定


当店スタッフの山下も力走

前日夜に交換した新品タイヤ
「ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 SP」
のタイヤの端っこにある文字を消すべくガンバるも・・・

最後の走行でヘルメットのシールドがぶっ飛んで消化不良

装備品もちゃんとチェックしような

そんな山下から、走行会の前日に報告が!
損害保険取扱い資格の試験に合格しました!
おお、そうか!!
それも、、、100点で




・・・

ほう、やるじゃねえか、、、
俺も100点は取った事ねえよ・・・Σ(゚д゙)
見せてもらおうか!
試験100点の性能とやらを(笑)


と、いうことで今まで山下からは自賠責保険のご案内しかさせて頂けませんでしたが、
これからは任意保険のご案内もさせて頂けます!
若手の教育の為、ぜひ、任意保険のご契約をーーーーー



- 関連記事
-
-
CBR250RRの納車整備 2019/03/08
-
春はすぐ身近な場所に。。。 2018/04/12
-
ショールームレイアウト 変更しました ( ^▼^)ノ 2018/11/01
-
Honda スポーツバイクの新車販売について 2018/10/31
-
雨、止みましたね♪ 2017/10/29
-
ステアリングベアリングの調整
こんにちは!店長の山口です。
今日は、昨日作業させて頂いた案件から。

お客様がお乗りのバイクは、
ホンダ TACT(タクト)
低速での走行で、バイクがフラつくので診て欲しいとのこと。
実はこの車両、当店で販売させて頂いたバイクではありません。
当店の長年のお客様のお父様のバイクで、ご自宅近くの販売店で購入されて購入当初からその販売店に訴えて何度か診てもらったり、ホンダのお客様相談室にも連絡を入れているにもかかわらず、いっこうに改善しないということらしいのです。
当店のお客様である息子さんから、折入ってのお願いということで、ご来店されました。
ぜんぜん、OKですよっ

お気遣い、大変ありがたく思います。
しかしながら、当店はHonda正規代理店ですので、どこで購入されたバイクであろうと、基本的に修理やご相談をお断りすることはありません。
安心してお任せ下さい!

事前にお伺いしていた内容では、タクトへのお乗り換えを検討される際にお店の試乗車に乗ってみて購入を決めたそうなのですが、購入した車両は試乗したタクトには無い、低速でのフラフラ感があって怖いということでした。
お父様のお歳は83才。
ずっとホンダのスクーターに乗っておられますが、最近ではスピードはあまり出さず、近場への足としてご活用頂いているそうです。
ほんとに低速の領域で、時速にすると5km/h~10km/hぐらいでフラフラして気になるという訴えでした。
ひとまず実車を確認します。
まずは、タイヤの空気圧などをチェック。
当然のことながら購入されたお店でもチェックしているでしょうけど、今日のこのバイクの状態を把握しておく為に確認しておきます。
キッチリ規定の空気圧でしたし、タイヤの編摩耗なども無し。

まあ、、、この走行距離だと、タイヤは摩耗しませんね・・・
もうすぐ購入されて2年経つというのに、この不安の為にあまり乗ろうという気になられなかったのでしょう。
メーカーの保証期間が2年間ということもありますので、なんとかここで改善したい!
現車の状態の確認で私が気が付いたことは、少しハンドルの動きがいつもの他のタクトより軽いかな~?
でも、ガタつきなどは無いし、組付け状態としては正常と判断して良いレベルですが。
ピットでの確認後、お客様が訴えるシチュエーションでテスト走行をしてみました。
う~ん・・・
正常と言えば、正常・・・
何回もテストしてバイクから伝わる細かな感覚を再現してみます。
その中でお客様が気になると言われる現象なのかな?ってのがありました。
ほんとに低速になると、オートマチックのスクーターならではの構造である、自動の遠心式クラッチが切れたり繋がったりのタイミングになります。
特に微妙に減速していってエンジンブレーキが効いている状態から、遠心クラッチが切れることでエンジンブレーキが解除されるタイミングでそれらしき現象が。
エンジンブレーキが効いている時は軽く後ろブレーキを掛けているのと同じ感覚なのですが、これが運転者の意図とは関係なく開放されることで車体がフリーになると、バイクが自分でバランスを取る為にハンドルにフラフラとした動きが出るんですね。
ただし、一般的には怖いと感じるほどの現象では無く、皆さん普通に乗っておられるのですが、お客様のお歳を考えるとこれも可能性のひとつとして考えました。
で、試しに当店の試乗車でもテスト走行

タクト 試乗車ありますよ

こちらで同様のテストをすると、微妙ですが少しフラフラ感はマシなようです。
てなことで、お客様が訴える現象がこれなのかを確認するために、

フロントカバーを取り外して、ステアリングステムベアリングの締め付けを調整してみます。
バイクのステアリングの構造は下図のようになっています。

このステリングステムベアリングの締め付けは生産工場で一定の基準で組付けられていますので、今回の車両も基準の締め付けの範囲に入っていると思われますが、基準値の範囲のなかで締め付けがゆるい方になっているようです。
ここを、あえて基準値の中の強めで調整してみました。
こうすることでハンドルが左右に動く抵抗が増えますので、フラフラ感は減るかな?と、、、
ただ反面、バランスを取る為のハンドルの動きが遅れることになりますので、ゆっくりした大きな動きのフラつきになります。
この仕様でお客様に一度乗って頂きました。
戻ってこられてからのお客様のインプレッションは、
「低速時のフラ付き感はかなり無くなって良い感じ。」
「でも、発進時や低速時、バイクがゆっくりと傾いて大きく左右に動く感覚がある。
例えるなら、作業前は小さな周波数で、作業後は大きな周波数といった感じ。」
的確なお応え!
こちらが意図した感覚の変化を感じて頂けました。
と、言うことは、やはりステアリングベアリングの締め付け調整で不安感が消せるかもしれません。
しかも周波数で例えるなんて、なかなかですね。
聞けば、現役時代は技術者さんってことでした。
さすがや~
ということで、強めに締めたステアリングベアリングを少しずつ軽くしていく方向で何度か調整、テストで乗って頂くを繰り返し、お客様にとって安心できる調整具合にすることが出来ました

今回の修理は、修理というよりはお客様の要望に合わせた微調整といった内容となりました。
しかし、メーカーのマニュアル指定の範囲なら、全部正常って言ってしまうのもどうかなと・・・
工業製品である車両には個体差が当然あり、ライダーであるお客様も運転技術レベルや好み、癖など違いがありますよね。
当店ではこういった部分でのお客様満足の提供も目指していきたいと考えています。
さてさて、今回の作業の費用は・・・?

Hondaのバイクを購入すると付いてくる、
メンテナンスノート
こちらをご提示頂ければ、この様な案件もメーカー保証修理として申請できますよ
大事に保管しておいて下さいね。
今回は保証期間の2年経過まであと2週間ほどでしたが、
無料修理となりました
さてさて、明日は鈴鹿サーキットでの走行会♪
この日の為に山下が注文したタイヤが午前中に入荷。

ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 SP
CBR1000RR SPなどに装着されている、激グリップタイヤさんですね(笑)
減るよ~

タイヤトレッド面の端っこに
「DIABLO SUPERCORSA」
の文字が・・・
サーキット走って、キレイに残ってたらカッコ悪・・・
なんちゅう、、、プレッシャーのかかるタイヤですこと

お昼休みにフロントタイヤの交換を
仕事を段取り良くこなせば、いくらでも自分のバイク触れるぞ
がんばれ!
がんばれ!

明日の走行会に参加される当店一の雨男さんも、雨乞いの儀式とも言えそうな洗車を・・・


走行会前の事前点検を済ませる間に、明日は残念ながらお仕事で参加出来ないお客様も様子見でご来店されたり、夕方から夜にかけて賑やかになりました。

閉店後、残ったリヤタイヤの交換を、様々なプレッシャーのかかる中でガンバル山下(笑)
「バランス合わね~

」
まあ、なんとか・・・
無事に準備完了~
明日はサーキット走行、楽しんできます♪
今日は、昨日作業させて頂いた案件から。

お客様がお乗りのバイクは、
ホンダ TACT(タクト)
低速での走行で、バイクがフラつくので診て欲しいとのこと。
実はこの車両、当店で販売させて頂いたバイクではありません。
当店の長年のお客様のお父様のバイクで、ご自宅近くの販売店で購入されて購入当初からその販売店に訴えて何度か診てもらったり、ホンダのお客様相談室にも連絡を入れているにもかかわらず、いっこうに改善しないということらしいのです。
当店のお客様である息子さんから、折入ってのお願いということで、ご来店されました。
ぜんぜん、OKですよっ


お気遣い、大変ありがたく思います。
しかしながら、当店はHonda正規代理店ですので、どこで購入されたバイクであろうと、基本的に修理やご相談をお断りすることはありません。
安心してお任せ下さい!


事前にお伺いしていた内容では、タクトへのお乗り換えを検討される際にお店の試乗車に乗ってみて購入を決めたそうなのですが、購入した車両は試乗したタクトには無い、低速でのフラフラ感があって怖いということでした。
お父様のお歳は83才。

ずっとホンダのスクーターに乗っておられますが、最近ではスピードはあまり出さず、近場への足としてご活用頂いているそうです。
ほんとに低速の領域で、時速にすると5km/h~10km/hぐらいでフラフラして気になるという訴えでした。
ひとまず実車を確認します。
まずは、タイヤの空気圧などをチェック。
当然のことながら購入されたお店でもチェックしているでしょうけど、今日のこのバイクの状態を把握しておく為に確認しておきます。
キッチリ規定の空気圧でしたし、タイヤの編摩耗なども無し。

まあ、、、この走行距離だと、タイヤは摩耗しませんね・・・
もうすぐ購入されて2年経つというのに、この不安の為にあまり乗ろうという気になられなかったのでしょう。
メーカーの保証期間が2年間ということもありますので、なんとかここで改善したい!
現車の状態の確認で私が気が付いたことは、少しハンドルの動きがいつもの他のタクトより軽いかな~?
でも、ガタつきなどは無いし、組付け状態としては正常と判断して良いレベルですが。
ピットでの確認後、お客様が訴えるシチュエーションでテスト走行をしてみました。
う~ん・・・

正常と言えば、正常・・・
何回もテストしてバイクから伝わる細かな感覚を再現してみます。
その中でお客様が気になると言われる現象なのかな?ってのがありました。
ほんとに低速になると、オートマチックのスクーターならではの構造である、自動の遠心式クラッチが切れたり繋がったりのタイミングになります。
特に微妙に減速していってエンジンブレーキが効いている状態から、遠心クラッチが切れることでエンジンブレーキが解除されるタイミングでそれらしき現象が。
エンジンブレーキが効いている時は軽く後ろブレーキを掛けているのと同じ感覚なのですが、これが運転者の意図とは関係なく開放されることで車体がフリーになると、バイクが自分でバランスを取る為にハンドルにフラフラとした動きが出るんですね。
ただし、一般的には怖いと感じるほどの現象では無く、皆さん普通に乗っておられるのですが、お客様のお歳を考えるとこれも可能性のひとつとして考えました。
で、試しに当店の試乗車でもテスト走行


タクト 試乗車ありますよ


こちらで同様のテストをすると、微妙ですが少しフラフラ感はマシなようです。
てなことで、お客様が訴える現象がこれなのかを確認するために、

フロントカバーを取り外して、ステアリングステムベアリングの締め付けを調整してみます。
バイクのステアリングの構造は下図のようになっています。

このステリングステムベアリングの締め付けは生産工場で一定の基準で組付けられていますので、今回の車両も基準の締め付けの範囲に入っていると思われますが、基準値の範囲のなかで締め付けがゆるい方になっているようです。
ここを、あえて基準値の中の強めで調整してみました。
こうすることでハンドルが左右に動く抵抗が増えますので、フラフラ感は減るかな?と、、、
ただ反面、バランスを取る為のハンドルの動きが遅れることになりますので、ゆっくりした大きな動きのフラつきになります。
この仕様でお客様に一度乗って頂きました。
戻ってこられてからのお客様のインプレッションは、
「低速時のフラ付き感はかなり無くなって良い感じ。」
「でも、発進時や低速時、バイクがゆっくりと傾いて大きく左右に動く感覚がある。
例えるなら、作業前は小さな周波数で、作業後は大きな周波数といった感じ。」
的確なお応え!

こちらが意図した感覚の変化を感じて頂けました。
と、言うことは、やはりステアリングベアリングの締め付け調整で不安感が消せるかもしれません。
しかも周波数で例えるなんて、なかなかですね。

聞けば、現役時代は技術者さんってことでした。
さすがや~

ということで、強めに締めたステアリングベアリングを少しずつ軽くしていく方向で何度か調整、テストで乗って頂くを繰り返し、お客様にとって安心できる調整具合にすることが出来ました


今回の修理は、修理というよりはお客様の要望に合わせた微調整といった内容となりました。
しかし、メーカーのマニュアル指定の範囲なら、全部正常って言ってしまうのもどうかなと・・・
工業製品である車両には個体差が当然あり、ライダーであるお客様も運転技術レベルや好み、癖など違いがありますよね。
当店ではこういった部分でのお客様満足の提供も目指していきたいと考えています。
さてさて、今回の作業の費用は・・・?

Hondaのバイクを購入すると付いてくる、
メンテナンスノート
こちらをご提示頂ければ、この様な案件もメーカー保証修理として申請できますよ

大事に保管しておいて下さいね。
今回は保証期間の2年経過まであと2週間ほどでしたが、
無料修理となりました

さてさて、明日は鈴鹿サーキットでの走行会♪
この日の為に山下が注文したタイヤが午前中に入荷。

ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 SP
CBR1000RR SPなどに装着されている、激グリップタイヤさんですね(笑)
減るよ~


タイヤトレッド面の端っこに
「DIABLO SUPERCORSA」
の文字が・・・
サーキット走って、キレイに残ってたらカッコ悪・・・

なんちゅう、、、プレッシャーのかかるタイヤですこと


お昼休みにフロントタイヤの交換を

仕事を段取り良くこなせば、いくらでも自分のバイク触れるぞ

がんばれ!



明日の走行会に参加される当店一の雨男さんも、雨乞いの儀式とも言えそうな洗車を・・・



走行会前の事前点検を済ませる間に、明日は残念ながらお仕事で参加出来ないお客様も様子見でご来店されたり、夕方から夜にかけて賑やかになりました。

閉店後、残ったリヤタイヤの交換を、様々なプレッシャーのかかる中でガンバル山下(笑)
「バランス合わね~



まあ、なんとか・・・
無事に準備完了~

明日はサーキット走行、楽しんできます♪

- 関連記事
-
-
スパークプラグの罠・・・? 2018/01/27
-
YZF-R1 24カ月バリっと点検 2018/07/09
-
6月最終日!サクサクと解決? 2014/06/30
-
9月の点検のご案内 (^^;) 2017/09/11
-
ジョルノのエンジン修理 2018/02/19
-
赤い?ズーマー納車準備完了!
こんばんは~
山口です!
今日は朝から週末にご契約を頂いた新車たちのセットアップでスタート!

先週は賑やかなカラーのバイクを決めて頂いた週でしたね♪
PCX125の新色イエローに、ジョルノの水色
鮮やかなカラーは走っていても目立ちますので、車や歩行者からの視認性も良いので事故防止にも良いですよ
それから、

メーカー生産終了となり、メーカー在庫も早々に完売しました、
ズーマー(ZOOMER)
のレッド?
ん・・・?
赤なんか現行モデルのラインナップにあったっけ?

中古車じゃないですよ。
走行距離メーターも「ゼロ」です。
このズーマーのお客様は女性のお客様で、今までお乗り頂いていたバイクもズーマーです。

これが今まで乗って頂いていたズーマー。
これもレッドです。
通勤で毎日お使い頂いていて、走行距離も45000kmを超えました。
今から8年ほど前にこのズーマーをご購入頂いたのですが、その時もカラーラインナップに赤は無く・・・
でも、赤いズーマーがどうしても欲しいってことで、赤の外装部品を用意して、赤いズーマーをご用意させて頂いたのです。
ほんとに気に入って乗って頂いていて、定期点検も確実に受けて頂いていてコンディションの良い車両だったのですが、お盆明けの定期点検でご来店の際、ズーマーが生産終了して在庫ももう無いよ・・・
って事でお乗り換え決定

もともとの色はブラックなのですが、(前回のは元はイエロー
)フロントカバーやシート、ヘッドライトフレームは新品のレッドの部品を用意して換装。
赤いシートフレームは、前のバイクの思い出の品ってことで、前のバイクから流用しました。

シートフレームネットも取り付けて、今までお使いだったバイクとまったく同じ内容で仕上がりました♪
納車準備完了です
明日ご来店での納車ですので、新旧並べての納車式でもしましょうかね
当店は、こだわるお客様の味方ですよん

さてさて、生産終了でメーカー在庫も完売しましたズーマーですが、
当社の在庫はいよいよラスト1台となりました!

カラーは人気のブラックです!
また、同様に生産終了、メーカー在庫完売のモデルで、当店在庫もラスト1台の機種が、


リトルカブ(セルスタート式)
プコブルー
バージンベージュ
の2台です。
お早めにご検討下さいね

さてさて、明後日の定休日は鈴鹿サーキットでの走行会。
スタッフの山下も参加予定なのですが、なにやら今日新しいタイヤを注文したようです。
ハイグリップなタイヤさんのようで、なんか急にヤル気出してますね・・・
明日入荷のようですが、、、
お店閉めてから交換作業することになりそうな・・・
走行会当日は私、コースでの先導の打ち合わせもあるので、皆さんより1時間早い6時出発予定なのですがね~
自走で峠道流しながら鈴鹿サーキットへ向かう予定♪
う~ん・・・
こりゃ、、、
手伝ってやらないと寝る時間が減るな(笑)

山口です!
今日は朝から週末にご契約を頂いた新車たちのセットアップでスタート!

先週は賑やかなカラーのバイクを決めて頂いた週でしたね♪

PCX125の新色イエローに、ジョルノの水色

鮮やかなカラーは走っていても目立ちますので、車や歩行者からの視認性も良いので事故防止にも良いですよ

それから、

メーカー生産終了となり、メーカー在庫も早々に完売しました、
ズーマー(ZOOMER)
のレッド?
ん・・・?
赤なんか現行モデルのラインナップにあったっけ?

中古車じゃないですよ。
走行距離メーターも「ゼロ」です。
このズーマーのお客様は女性のお客様で、今までお乗り頂いていたバイクもズーマーです。

これが今まで乗って頂いていたズーマー。
これもレッドです。
通勤で毎日お使い頂いていて、走行距離も45000kmを超えました。
今から8年ほど前にこのズーマーをご購入頂いたのですが、その時もカラーラインナップに赤は無く・・・

でも、赤いズーマーがどうしても欲しいってことで、赤の外装部品を用意して、赤いズーマーをご用意させて頂いたのです。
ほんとに気に入って乗って頂いていて、定期点検も確実に受けて頂いていてコンディションの良い車両だったのですが、お盆明けの定期点検でご来店の際、ズーマーが生産終了して在庫ももう無いよ・・・


って事でお乗り換え決定


もともとの色はブラックなのですが、(前回のは元はイエロー

赤いシートフレームは、前のバイクの思い出の品ってことで、前のバイクから流用しました。

シートフレームネットも取り付けて、今までお使いだったバイクとまったく同じ内容で仕上がりました♪
納車準備完了です

明日ご来店での納車ですので、新旧並べての納車式でもしましょうかね

当店は、こだわるお客様の味方ですよん


さてさて、生産終了でメーカー在庫も完売しましたズーマーですが、
当社の在庫はいよいよラスト1台となりました!

カラーは人気のブラックです!
また、同様に生産終了、メーカー在庫完売のモデルで、当店在庫もラスト1台の機種が、


リトルカブ(セルスタート式)
プコブルー
バージンベージュ
の2台です。
お早めにご検討下さいね


さてさて、明後日の定休日は鈴鹿サーキットでの走行会。
スタッフの山下も参加予定なのですが、なにやら今日新しいタイヤを注文したようです。

ハイグリップなタイヤさんのようで、なんか急にヤル気出してますね・・・

明日入荷のようですが、、、
お店閉めてから交換作業することになりそうな・・・

走行会当日は私、コースでの先導の打ち合わせもあるので、皆さんより1時間早い6時出発予定なのですがね~

自走で峠道流しながら鈴鹿サーキットへ向かう予定♪
う~ん・・・

こりゃ、、、
手伝ってやらないと寝る時間が減るな(笑)


- 関連記事
-
-
CBR650F納車! 2014/06/27
-
明日は良いお天気そうですね! 2018/06/23
-
涼しい一日♪ 2017/08/26
-
8月も終わりますね~o(*'▽'*)/ 2017/08/31
-
雨降りの夕暮れ時は注意! 2017/10/13
-
「長得割!」スクーター乗り換えクーポンキャンペーン!
こんばんは!
今日は昨日の涼しさは何処へやらの暑い一日でしたね
暑かったり涼しくなったりの季節になっていきますので、体調を崩されないよう・・・
さて、店頭ではPOP等でご案内させて頂いていて、一部のお客様にはダイレクトメールでもお知らせさせて頂いている
「長得割キャンペーン」


いよいよキャンペーンの期間も残すところ1か月となりました。

Hondaのスクーターにお乗り頂いているお客様で、スクーターをお使い頂いている期間が5年以上、または10年以上になる当店ご利用のお得意様限定で、バイクを乗り換えて頂く際にご利用頂けるクーポン券をプレゼントさせて頂くキャンペーンです。

5年以上お使い頂いているお客様には、
5000円のクーポン券を
10年以上になるお客様には、
10000円のクーポン券を
プレゼント
させて頂きます
お乗り換えをして頂く際、今までお使いのバイクを査定させて頂き、なるべく高く下取をさせて頂いていますが、さすがに10年も乗ったスクーターには下取り価格が付きにくいですからね。
上手いことご利用頂けたらって思います!
キャンペーン期間は9月30日まで
当店では!

TACT(タクト) をお勧め中です。
価格もリーズナブルなので、お乗り換えの費用も抑えられて、最新の水冷エンジン搭載のモデルに乗れちゃいます
ぜひ、ご利用下さいね
さて、今朝は私、昨日の記事でも宣言していたように、早朝からバイクで走ってくるつもりでいたのですが・・・
朝、いつもの朝連の時間に起きると、、、
なんだか調子悪い
お腹もピーピー状態
しっかり寝て、起きたら体調悪いっていう・・・
なんなんだ~。゚(゚´Д`゚)゚。
今日も仕事ですので、体調悪いのに朝連なんて行ってられませんからね
朝起きてからトイレに立てこもり、体調の回復をはかりました(笑)
午前中の内になんとか身体が思うように動くようになりましたが・・・
なんなんでしょ?
お腹冷しちゃいましたかね~
これから秋に向けて朝晩が涼しくなってきますので、皆さんもお気をつけて!!
てなことで、今日は閉店後に今週水曜日に開催される、

ホンダドリームサーキットミーティング鈴鹿
この走行会に向けて、愛車を点検致しました。

走行の先導を任せられていますので、つまらないトラブルで先導車が居なくなるなんて事態は避けたいですからね~
安全に走れる状態か、改めてチェックします
それと、

タンデムステップとノーマルのシートを、

このように。
タンデムステップは取り外し、ノーマルのシートをスポンジ素材のレース用シートに交換
雰囲気も大事ですしね。
それにノーマルのシートは、レーシングスーツだとお尻が滑るんですよね。
なんてやってると調子に乗ってきて、サスペンションもサーキットに合わせて調整しだしたりなんかして・・・(笑)
そう言えばサスペンションはずっと吊るし状態(出荷時のノーマル)で乗ってきましたが、去年この走行会で鈴鹿サーキットを走ったとき、リヤサスペンションがフワフワでタイヤが滑ってぜんぜん前に進みませーん

だったのを思い出しましたので、軽く机上の空論的にセッテイング。

この週末でピットにスペースが出来てますよ
特に今日は一気にお預かりのバイクが減りましたよ。
明日からは、この週末でご契約を頂いた新車達のセットアップでまた埋まりそうですが・・・
ありがとうございますっ
さて、サスペンションの具合、いつ試しましょうかね・・・
まさかの、ぶっつけ本番・・・?
(笑)
今日は昨日の涼しさは何処へやらの暑い一日でしたね

暑かったり涼しくなったりの季節になっていきますので、体調を崩されないよう・・・

さて、店頭ではPOP等でご案内させて頂いていて、一部のお客様にはダイレクトメールでもお知らせさせて頂いている
「長得割キャンペーン」



いよいよキャンペーンの期間も残すところ1か月となりました。

Hondaのスクーターにお乗り頂いているお客様で、スクーターをお使い頂いている期間が5年以上、または10年以上になる当店ご利用のお得意様限定で、バイクを乗り換えて頂く際にご利用頂けるクーポン券をプレゼントさせて頂くキャンペーンです。

5年以上お使い頂いているお客様には、
5000円のクーポン券を
10年以上になるお客様には、
10000円のクーポン券を
プレゼント


お乗り換えをして頂く際、今までお使いのバイクを査定させて頂き、なるべく高く下取をさせて頂いていますが、さすがに10年も乗ったスクーターには下取り価格が付きにくいですからね。
上手いことご利用頂けたらって思います!

キャンペーン期間は9月30日まで

当店では!

TACT(タクト) をお勧め中です。
価格もリーズナブルなので、お乗り換えの費用も抑えられて、最新の水冷エンジン搭載のモデルに乗れちゃいます

ぜひ、ご利用下さいね

さて、今朝は私、昨日の記事でも宣言していたように、早朝からバイクで走ってくるつもりでいたのですが・・・
朝、いつもの朝連の時間に起きると、、、
なんだか調子悪い

お腹もピーピー状態

しっかり寝て、起きたら体調悪いっていう・・・
なんなんだ~。゚(゚´Д`゚)゚。
今日も仕事ですので、体調悪いのに朝連なんて行ってられませんからね

朝起きてからトイレに立てこもり、体調の回復をはかりました(笑)
午前中の内になんとか身体が思うように動くようになりましたが・・・
なんなんでしょ?

お腹冷しちゃいましたかね~

これから秋に向けて朝晩が涼しくなってきますので、皆さんもお気をつけて!!

てなことで、今日は閉店後に今週水曜日に開催される、

ホンダドリームサーキットミーティング鈴鹿
この走行会に向けて、愛車を点検致しました。

走行の先導を任せられていますので、つまらないトラブルで先導車が居なくなるなんて事態は避けたいですからね~

安全に走れる状態か、改めてチェックします

それと、

タンデムステップとノーマルのシートを、

このように。

タンデムステップは取り外し、ノーマルのシートをスポンジ素材のレース用シートに交換

雰囲気も大事ですしね。
それにノーマルのシートは、レーシングスーツだとお尻が滑るんですよね。
なんてやってると調子に乗ってきて、サスペンションもサーキットに合わせて調整しだしたりなんかして・・・(笑)
そう言えばサスペンションはずっと吊るし状態(出荷時のノーマル)で乗ってきましたが、去年この走行会で鈴鹿サーキットを走ったとき、リヤサスペンションがフワフワでタイヤが滑ってぜんぜん前に進みませーん


だったのを思い出しましたので、軽く机上の空論的にセッテイング。

この週末でピットにスペースが出来てますよ

特に今日は一気にお預かりのバイクが減りましたよ。
明日からは、この週末でご契約を頂いた新車達のセットアップでまた埋まりそうですが・・・

ありがとうございますっ

さて、サスペンションの具合、いつ試しましょうかね・・・
まさかの、ぶっつけ本番・・・?

- 関連記事
-
-
CB250F ABS装備車 セール価格です! 2017/11/18
-
CB400シリーズ お勧め車両!その2 2016/08/25
-
Honda夏のスクーターズフェア2012 2012/07/03
-
ユピテル バイクナビ 在庫処分品! 2017/09/23
-
現行モデル PCX125残りわずかです! 2014/04/10
-
涼しい一日♪
こんばんは!山口です。
今朝はゲリラ豪雨があったおかげか、朝から涼しい一日でしたね~
雨で路面が濡れちゃったので今朝の朝連は無しってことで、朝は通勤途中でコーヒータイムなんかも入れて、のんびりと出勤してきました♪
昨日から今日までで、お盆明けよりお預かりしている作業にラストスパートをかけましたので、幾分ピットに余裕が出来てまいりました。
このブログをご覧になられて、ちょっとタイミングずらしてから・・・なんてお考え頂いているお客様!
ありがとうございます
通常モードになりましたので、いつでもどうぞ


昨日のピットの様子。
ずーと!3基の整備リフトに代わる代わるバイクが載りぱなしでしたよ
私が担当するリフトにあるのは、お盆前のこのブログでご紹介した、クルーズコントロール修理の記事で作業させて頂いた「GOLDWING F6B」
お盆休みの長距離ツーリングに使っていい感じにタイヤを減らしてから、タイヤ交換も含めて24カ月点検に入れて頂く予定になっていましたので作業させて頂きました。
12カ月、または24カ月点検と同時にタイヤ交換をさせて頂くと、点検の分解整備で取り外す部品と作業が重複する部分の工賃を値引きさせて頂いています。
少しお得になりますよ~


まずはフロント周りの整備から。
整備で邪魔になる「フロントフェンダー」を取り外すとこんな感じ。
GOLDWINGはカバーで覆われている部分が多いので、中はどんな風になっているか興味のあるお客様が多いのですが、わりと普通でしょ。
前後ブレーキを連動させるためのリヤ用ブレーキマスターシリンダーが付いていたり、ブレーキでフロントフォークが大きく沈むのを抑える「アンチノーズダイブ機構」が装備されていたりしますが、見た目はオーソドックスです。

取り外したフロントフェンダーは裏側も含めて洗います。
定期点検でお預かりの場合、こういった取り外した部品も個別で洗浄していくことで、普通に洗車するよりキレイになりますよ


それと、オーナー様は冬場など路面に凍結防止剤が撒かれる季節にもツーリングに出かけられますので、車体下廻りの腐食が目立ったのも各部品を洗浄した理由の一つです。
鉄の小さなステーやボルト等、少々腐食具合がキツメ・・・
腐食が正常な機能を阻害しないかチェックと対策を施します。

フロントタイヤを交換して、数グラム単位で重量バランスが合うまでホイールバランスを取ります。
同時にホイールベアリングのガタつきと、滑らかな作動も確認出来ます。

リヤホイールを取り外した図。
なんだかマフラーから推進力が出て、この状態で飛んで行きそうな乗り物に見えますね。。。

リヤの下廻りです。
やはり凍結防止剤による腐食がありますね。
洗浄とサビ対策をしておきます。
凍結防止剤の撒いてある道路を走ったあとは、なるべくすぐに下廻りを水で流してあげるだけで腐食は防げるのですが、この車両はそれも少しやりにくい構造なので仕方が無いですかね・・・
点検でしっかり診ていきましょう!

交換したリヤタイヤ。
思いっきり針金踏んで、刺さってました
幸い貫通していませんでしたが、このまま気付かず走っていたら・・・
危ない危ない
点検大事でしょ~

25000kmを走っている車両ですが、ブレーキパッドなど他のバイクなら交換時期になっているだろう消耗部品もまだまだ大丈夫
オーナー様のエコで安全な走り方と、ロングツーリングツアラーとしての設計のおかげですね。
エンジンオイル、スパークプラグを交換しました。
水平対向6気筒エンジンですので、スパークプラグは6本必要ですから意外と高くついちゃいますが・・・
本日ご納車させて頂いて、リフトが空いたら
「はい、次の患者様どぞ~」

PCX125の12カ月点検
もう、全員ピットで作業しっぱなしやん(笑)(笑)(笑)
てなことで、ラッシュはひと段落。
今日の最終作業、PCX125の点検確認のテストランで、





めっちゃキレイな夕日が撮れましたo(^▽^)o
今日の夕方は、もう秋の空のようでした。
明日の朝も涼しそう♪
こりゃ朝連行かねば!(笑)
今朝はゲリラ豪雨があったおかげか、朝から涼しい一日でしたね~

雨で路面が濡れちゃったので今朝の朝連は無しってことで、朝は通勤途中でコーヒータイムなんかも入れて、のんびりと出勤してきました♪
昨日から今日までで、お盆明けよりお預かりしている作業にラストスパートをかけましたので、幾分ピットに余裕が出来てまいりました。
このブログをご覧になられて、ちょっとタイミングずらしてから・・・なんてお考え頂いているお客様!

ありがとうございます

通常モードになりましたので、いつでもどうぞ



昨日のピットの様子。
ずーと!3基の整備リフトに代わる代わるバイクが載りぱなしでしたよ

私が担当するリフトにあるのは、お盆前のこのブログでご紹介した、クルーズコントロール修理の記事で作業させて頂いた「GOLDWING F6B」
お盆休みの長距離ツーリングに使っていい感じにタイヤを減らしてから、タイヤ交換も含めて24カ月点検に入れて頂く予定になっていましたので作業させて頂きました。
12カ月、または24カ月点検と同時にタイヤ交換をさせて頂くと、点検の分解整備で取り外す部品と作業が重複する部分の工賃を値引きさせて頂いています。
少しお得になりますよ~



まずはフロント周りの整備から。
整備で邪魔になる「フロントフェンダー」を取り外すとこんな感じ。
GOLDWINGはカバーで覆われている部分が多いので、中はどんな風になっているか興味のあるお客様が多いのですが、わりと普通でしょ。
前後ブレーキを連動させるためのリヤ用ブレーキマスターシリンダーが付いていたり、ブレーキでフロントフォークが大きく沈むのを抑える「アンチノーズダイブ機構」が装備されていたりしますが、見た目はオーソドックスです。

取り外したフロントフェンダーは裏側も含めて洗います。
定期点検でお預かりの場合、こういった取り外した部品も個別で洗浄していくことで、普通に洗車するよりキレイになりますよ



それと、オーナー様は冬場など路面に凍結防止剤が撒かれる季節にもツーリングに出かけられますので、車体下廻りの腐食が目立ったのも各部品を洗浄した理由の一つです。
鉄の小さなステーやボルト等、少々腐食具合がキツメ・・・

腐食が正常な機能を阻害しないかチェックと対策を施します。

フロントタイヤを交換して、数グラム単位で重量バランスが合うまでホイールバランスを取ります。
同時にホイールベアリングのガタつきと、滑らかな作動も確認出来ます。

リヤホイールを取り外した図。
なんだかマフラーから推進力が出て、この状態で飛んで行きそうな乗り物に見えますね。。。


リヤの下廻りです。
やはり凍結防止剤による腐食がありますね。
洗浄とサビ対策をしておきます。
凍結防止剤の撒いてある道路を走ったあとは、なるべくすぐに下廻りを水で流してあげるだけで腐食は防げるのですが、この車両はそれも少しやりにくい構造なので仕方が無いですかね・・・
点検でしっかり診ていきましょう!

交換したリヤタイヤ。
思いっきり針金踏んで、刺さってました

幸い貫通していませんでしたが、このまま気付かず走っていたら・・・

危ない危ない

点検大事でしょ~


25000kmを走っている車両ですが、ブレーキパッドなど他のバイクなら交換時期になっているだろう消耗部品もまだまだ大丈夫

オーナー様のエコで安全な走り方と、ロングツーリングツアラーとしての設計のおかげですね。
エンジンオイル、スパークプラグを交換しました。
水平対向6気筒エンジンですので、スパークプラグは6本必要ですから意外と高くついちゃいますが・・・
本日ご納車させて頂いて、リフトが空いたら
「はい、次の患者様どぞ~」


PCX125の12カ月点検

もう、全員ピットで作業しっぱなしやん(笑)(笑)(笑)
てなことで、ラッシュはひと段落。
今日の最終作業、PCX125の点検確認のテストランで、





めっちゃキレイな夕日が撮れましたo(^▽^)o
今日の夕方は、もう秋の空のようでした。
明日の朝も涼しそう♪
こりゃ朝連行かねば!(笑)

- 関連記事
-
-
4気筒16バルブ~(||| ̄▽)/ 2018/12/27
-
5月 ブログ初記事です(笑) 2018/05/13
-
2018年1月最終日 2018/01/30
-
8月も終わりますね~o(*'▽'*)/ 2017/08/31
-
Honda スポーツバイクの新車販売について 2018/10/31
-
ブレーキのメンテナンス、重要ですよ。
こんばんは!
今日は、、、暑かった・・・
ですね
定休日明け、今日は少し落ち着いた感じで、お預かりしている作業、一部は前倒しでご納車出来そうな進度で進みました。
それでも少々オーバーフロー気味ではありますので、今日も閉店後のお引き取りなんかがあったりして・・・
スタッフ山下がこの引き取りに出動中
ですんで、帰ってくるのを待っている間にブログを書いてます。
今日はお盆前の7月にさせて頂いた作業のご紹介。
お客様がお乗りのバイクは、カワサキZX10R。
女性ながらスーパースポーツを乗りまわす、イケイケ姉さんです

冬のいちばん寒い時期から、お仕事が忙しい春の間、ぜんぜんZX10Rを動かしていなかったそうです。
やっと時間が出来てお休みの日に引っぱり出して、さあ!どこ行こう!と、意気揚々に走りだしてすぐに道路の真ん中でバイクが動かなくなったとSOS入電!

動かなくなったとは、どういうこと?
エンジンが止まったという訳では無く、だんだん走らなくなってきて、最後一時停止してからは発進しようとしてもエンストしてしまう・・・
とのこと。
どうしようもないので、押して動かそうとしても重くてビクともしない・・・助けて~

なんでしょ・・・?
日曜日で来店のお客様が多く、すぐに出動できませんでしたが、ひとまず来店の途切れたタイミングと他の作業の段取りをつけて緊急出動
現場に到着すると、バイクは道路の真ん中から端っこに移動されてはいましたが、確かにかなり迷惑な場所に停車中・・・
近くでシートベルト検問をしているらしく、警察官さん二人にとりあえず端っこに移動してもらったそうな。
うへ~
そんなんどうやってトラックに載せましょうかね
と、私がバイクを押してみると、あれ・・・?
軽々と動きます。
なんやろ~



現場でその時の状況をもう一度お客様に確認、バイクをよく観察していると・・・
なにやら、嗅ぎ覚えのある匂いがバイクの周辺からします。
電車のホームとか、長い下り坂でトラックの後ろを延々と走っている時とかに覚えのある・・・
ブレーキの焼ける匂いですね
リヤのブレーキディスクを観察してみると、

紫色に焼けた痕跡が・・・
また、前のブレーキを触ってみると停止してから時間が経っているので、もう冷たくなっていたのですが、後ろのブレーキはまだほんのりと温かい。
こりゃ、何らかの原因でリヤブレーキが効いた状態になり、焼けてしまってロックしていたってことですかね。
停止してブレーキが冷えたので、私が到着したころには動かせるようになったのかな。
引きあげて、原因を探ります。

原因はこれ。
リヤブレーキのマスターシリンダーです。
リヤブレーキペダルの作用点にある部品で、ここでブレーキの油圧を発生させます。
内部が錆でコテコテになっていて、ブレーキペダルを踏んで油圧を発生させたまま、ペダルから踏力を抜いても戻らない状態になっていました。
冬の最後に乗られた時は、ちゃんとペダルが戻る状態だったと思われますが、その後の保管期間に錆がひどくなり、一度踏んだブレーキが戻れない状態になってしまったものと思われます。
久しぶりに乗った今日、最初にブレーキを踏んでから停止して動けなくなるまで、ずっとブレーキが効きっぱなしだったってことですね・・・
そりゃ、焼きつくね・・・
ここまで焼けてしまうと、マスターシリンダーの錆びているところだけを修理しても、ブレーキディスク、パッドともに本来のブレーキ力を発生させることが出来なくなります。
また、かなりの高温になっていたはずですので、ブレーキの油圧系統のゴム製品などへのダメージも心配になります。
と、いうことで、リヤブレーキのオーバーホールとなりました。

カワサキの純正部品のパッケージは「ライムグリーン
」です。
バイクも「ライムグリーン
」なので、作業中少々目眩が・・・(笑)

ブレーキキャリパも分解してチェック。
ピストンシール等のゴム製部品を新品に交換。
焼けて妙な色に変色してしまったブレーキパッドも交換します。

マスターシリンダーの錆部分以外、大きな異常は無かった事を考えると、結果的に大きな出費になってしまった・・・という修理となりました。
久しぶりにバイクを動かす場合、やはり簡単な運行前点検が必要ですね。
今回の場合も、いきなり走りださず、運行前点検でブレーキがちゃんと効くかの確認をしていれば、押したときになんか重いぞ・・・???、 と気が付けたかもしれません。
運行前点検、大事ですよ~

運行前点検って言われても・・・良く分からないよ・・・
そんなお客様には、当店の「安心6カ月点検」をお勧め致します!
比較的リーズナブルな価格で、こういったトラブルを防げる基本的な点検項目をチェックすることが出来ますよ。
もちろん、当店で購入頂いているバイクで、ご購入後1年以内、または当店で点検を受検されてから1年以内のバイクでしたら、日時打ち合わせの上、ご自宅までのお引き取りにお伺い致します。
(片道5kmまで無料です。)
ぜひ、ご利用下さい!
今日は、、、暑かった・・・


定休日明け、今日は少し落ち着いた感じで、お預かりしている作業、一部は前倒しでご納車出来そうな進度で進みました。
それでも少々オーバーフロー気味ではありますので、今日も閉店後のお引き取りなんかがあったりして・・・
スタッフ山下がこの引き取りに出動中


今日はお盆前の7月にさせて頂いた作業のご紹介。
お客様がお乗りのバイクは、カワサキZX10R。
女性ながらスーパースポーツを乗りまわす、イケイケ姉さんです


冬のいちばん寒い時期から、お仕事が忙しい春の間、ぜんぜんZX10Rを動かしていなかったそうです。
やっと時間が出来てお休みの日に引っぱり出して、さあ!どこ行こう!と、意気揚々に走りだしてすぐに道路の真ん中でバイクが動かなくなったとSOS入電!


動かなくなったとは、どういうこと?
エンジンが止まったという訳では無く、だんだん走らなくなってきて、最後一時停止してからは発進しようとしてもエンストしてしまう・・・

どうしようもないので、押して動かそうとしても重くてビクともしない・・・助けて~


なんでしょ・・・?

日曜日で来店のお客様が多く、すぐに出動できませんでしたが、ひとまず来店の途切れたタイミングと他の作業の段取りをつけて緊急出動

現場に到着すると、バイクは道路の真ん中から端っこに移動されてはいましたが、確かにかなり迷惑な場所に停車中・・・
近くでシートベルト検問をしているらしく、警察官さん二人にとりあえず端っこに移動してもらったそうな。
うへ~

そんなんどうやってトラックに載せましょうかね

と、私がバイクを押してみると、あれ・・・?
軽々と動きます。
なんやろ~




現場でその時の状況をもう一度お客様に確認、バイクをよく観察していると・・・
なにやら、嗅ぎ覚えのある匂いがバイクの周辺からします。
電車のホームとか、長い下り坂でトラックの後ろを延々と走っている時とかに覚えのある・・・
ブレーキの焼ける匂いですね

リヤのブレーキディスクを観察してみると、

紫色に焼けた痕跡が・・・
また、前のブレーキを触ってみると停止してから時間が経っているので、もう冷たくなっていたのですが、後ろのブレーキはまだほんのりと温かい。
こりゃ、何らかの原因でリヤブレーキが効いた状態になり、焼けてしまってロックしていたってことですかね。
停止してブレーキが冷えたので、私が到着したころには動かせるようになったのかな。
引きあげて、原因を探ります。


原因はこれ。
リヤブレーキのマスターシリンダーです。
リヤブレーキペダルの作用点にある部品で、ここでブレーキの油圧を発生させます。
内部が錆でコテコテになっていて、ブレーキペダルを踏んで油圧を発生させたまま、ペダルから踏力を抜いても戻らない状態になっていました。
冬の最後に乗られた時は、ちゃんとペダルが戻る状態だったと思われますが、その後の保管期間に錆がひどくなり、一度踏んだブレーキが戻れない状態になってしまったものと思われます。
久しぶりに乗った今日、最初にブレーキを踏んでから停止して動けなくなるまで、ずっとブレーキが効きっぱなしだったってことですね・・・

そりゃ、焼きつくね・・・

ここまで焼けてしまうと、マスターシリンダーの錆びているところだけを修理しても、ブレーキディスク、パッドともに本来のブレーキ力を発生させることが出来なくなります。
また、かなりの高温になっていたはずですので、ブレーキの油圧系統のゴム製品などへのダメージも心配になります。
と、いうことで、リヤブレーキのオーバーホールとなりました。

カワサキの純正部品のパッケージは「ライムグリーン

バイクも「ライムグリーン


ブレーキキャリパも分解してチェック。
ピストンシール等のゴム製部品を新品に交換。
焼けて妙な色に変色してしまったブレーキパッドも交換します。

マスターシリンダーの錆部分以外、大きな異常は無かった事を考えると、結果的に大きな出費になってしまった・・・という修理となりました。
久しぶりにバイクを動かす場合、やはり簡単な運行前点検が必要ですね。
今回の場合も、いきなり走りださず、運行前点検でブレーキがちゃんと効くかの確認をしていれば、押したときになんか重いぞ・・・???、 と気が付けたかもしれません。
運行前点検、大事ですよ~


運行前点検って言われても・・・良く分からないよ・・・

そんなお客様には、当店の「安心6カ月点検」をお勧め致します!
比較的リーズナブルな価格で、こういったトラブルを防げる基本的な点検項目をチェックすることが出来ますよ。
もちろん、当店で購入頂いているバイクで、ご購入後1年以内、または当店で点検を受検されてから1年以内のバイクでしたら、日時打ち合わせの上、ご自宅までのお引き取りにお伺い致します。
(片道5kmまで無料です。)
ぜひ、ご利用下さい!
- 関連記事
-
-
メンテナンス色々! 2014/10/19
-
カスタムエンジン、ピストン割れるの巻 2017/08/10
-
KTM660ラリーの車検 2017/11/15
-
キャブレタートラブル その② 2018/11/13
-
電動カート モンパル ML200 2017/10/16
-
お客様ブログ紹介&サーキットミーティング
こんにちは!
今日は朝から微妙な曇り空

明日の定休日もバイクで朝連に行きたいなって思ってるので、雨はご勘弁を・・・
なんてお天気が気になる、店長山口です!

今日は私、月に一度の全体会議でしたので、お昼から夕方までお店を空けておりました。
今日もご来店が多く、午前中には無かったバイクが。
二人でサクサクと作業を進めてくれていて、今日の終わりにはお預かりのバイクが少し減ったかな
今お預かりのバイクは、今週末にはほとんど仕上げてしまう段取りで進めております。
お待ち頂いているお客様、もうちょっとだけお時間下さいね!
さて今日は、先日このブログでご紹介した
「バイク輸送利用で北海道ツーリング!」
のサービスをご利用頂いて、ちょうど今日まで北海道ツーリングを楽しまれていた、当店のお客様のブログをご紹介!
ぼちぼちいこか

「くんらん」さんの、バイクとダイビングと旅などの日記 です。
長年当店にてバイクのお世話をさせて頂いているお客様で、
最近では「仮面ライダーマッハ」の「ライドマッハー」仕様にしたNM4をメンテナンスさせて頂きました。
昔からアフリカツインで北海道や南の離島など、当店のバイク輸送サービスご利用で遠方ツーリングをされていて、ご自身のホームページなどでレポートを書かれたりしていたのですが、今回の北海道ツーリングを機にブログを始められましたのでご紹介します♪
記事がどんどん増えていくよう、当店もサポートさせて頂きますね

それから、当社の本店になりますホンダドリーム高槻よりイベントの告知です。

ホンダドリーム サーキットミーティング鈴鹿
来週の水曜日、8月30日に三重県鈴鹿サーキットにて開催されます。
毎回すぐに定員になってしまうのですが、今年はあと少し走行枠が空いているようですよ
ホンダ車限定で「ホンダドリームオーナーズカード」の会員様限定のイベントですが、知らなかったよ
ってお客様、今年はまだ間に合います
昨年の夏、私も参加させて頂き、久しぶりにサーキット走行を安全に楽しませて頂きました♪
と、、、今日の全体会議にて、
私、山口、この走行会で先導の大役を任命されました!

いや~
緊張しますね
参加者として走行するのとは訳が違いますからね・・・
皆さんの安全を確保しつつ楽しんで頂けるように先導しないと。
う~ん・・・そのためには、自分のライディングに余裕を持っておかないと・・・ね
やっぱ、明日も朝連だ~

・・・ところで鈴鹿サーキットの第一コーナーって右折でしたっけ?
なんて冗談ですよん
今日は朝から微妙な曇り空


明日の定休日もバイクで朝連に行きたいなって思ってるので、雨はご勘弁を・・・

なんてお天気が気になる、店長山口です!

今日は私、月に一度の全体会議でしたので、お昼から夕方までお店を空けておりました。
今日もご来店が多く、午前中には無かったバイクが。

二人でサクサクと作業を進めてくれていて、今日の終わりにはお預かりのバイクが少し減ったかな

今お預かりのバイクは、今週末にはほとんど仕上げてしまう段取りで進めております。
お待ち頂いているお客様、もうちょっとだけお時間下さいね!
さて今日は、先日このブログでご紹介した
「バイク輸送利用で北海道ツーリング!」
のサービスをご利用頂いて、ちょうど今日まで北海道ツーリングを楽しまれていた、当店のお客様のブログをご紹介!
ぼちぼちいこか

「くんらん」さんの、バイクとダイビングと旅などの日記 です。
長年当店にてバイクのお世話をさせて頂いているお客様で、
最近では「仮面ライダーマッハ」の「ライドマッハー」仕様にしたNM4をメンテナンスさせて頂きました。
昔からアフリカツインで北海道や南の離島など、当店のバイク輸送サービスご利用で遠方ツーリングをされていて、ご自身のホームページなどでレポートを書かれたりしていたのですが、今回の北海道ツーリングを機にブログを始められましたのでご紹介します♪
記事がどんどん増えていくよう、当店もサポートさせて頂きますね


それから、当社の本店になりますホンダドリーム高槻よりイベントの告知です。

ホンダドリーム サーキットミーティング鈴鹿
来週の水曜日、8月30日に三重県鈴鹿サーキットにて開催されます。
毎回すぐに定員になってしまうのですが、今年はあと少し走行枠が空いているようですよ

ホンダ車限定で「ホンダドリームオーナーズカード」の会員様限定のイベントですが、知らなかったよ

ってお客様、今年はまだ間に合います

昨年の夏、私も参加させて頂き、久しぶりにサーキット走行を安全に楽しませて頂きました♪

と、、、今日の全体会議にて、
私、山口、この走行会で先導の大役を任命されました!


いや~

緊張しますね

参加者として走行するのとは訳が違いますからね・・・
皆さんの安全を確保しつつ楽しんで頂けるように先導しないと。
う~ん・・・そのためには、自分のライディングに余裕を持っておかないと・・・ね

やっぱ、明日も朝連だ~


・・・ところで鈴鹿サーキットの第一コーナーって右折でしたっけ?
なんて冗談ですよん

- 関連記事
-
-
4月21日 エンジョイホンダ・鈴鹿ツーリング企画中! 2019/03/28
-
11月のツーリング 2014/10/06
-
阿蘇 弾丸フェリーツーリング ③ 2017/12/06
-
6月1日(日) ツーリングイベントのお知らせ 2014/05/18
-
阿蘇 弾丸フェリーツーリング ① 2017/11/20
-
連休明け、バイク点検整備ラッシュ!
こんばんは!
店長の山口です。
今日からお盆休みムードだったのが一気に平日モードへ。
昨日、一昨日の土日で、お盆休業前にはバーベーキューでも出来そうなくらいにガラガラに空いていたピットが、点検や車検、修理のご依頼のバイクでオーバーフローまであと何台?
ってな感じで、うれしい悲鳴をあげているホンダパルスです!(笑)

ピットへの格納はもう数台で限界ですね
ありがとうございます~
順番に診断、お見積りをさせて頂き、ご連絡のうえ作業に取り掛からせて頂いています。
少々一気にご依頼が増えてしまった感があり、お待たせしてしまう場合もあるかもしれませんが、スタッフ一丸となってご期待に応えるべく進めさせて頂きます
世間の連休明けの初日、午前中に陸運局へ車検を通しに行ってきました
朝一番で他のお引き取りのご依頼があり、少し出遅れ感はありましたが、通常でしたら余裕で午前の検査を受けることが出来るスケジュールでした・・・が、

陸運局の二輪検査ライン。
長蛇の列となっておりました・・・
午後の検査の予約がいっぱいでしたので、午前にも流れてきたのかな?

列に並んでいる間に見つけた「阪急バス」の新車!
座席やつり革なんかに全部保護のビニールが被せられていて、なかなか見れないピカピカ具合

今日の車検受験のバイクは、ホンダ シャドウファントム。
モリワキのフルエキゾーストマフラーを装着しています。
車検対応のマフラーですが、排気騒音、排出ガス濃度を測定して基準以下だとしても、それだけでは検査を通りません。

画像のような「自動車排出ガス試験結果証明書」という書類が無いと、いくら実車が基準をクリアしているとしても合格がもらえませんから注意です。
この証明書は、マフラーを購入すると必ず同梱されているのですが、けっこう車検を受けようという時に紛失されているお客様が多いです
マフラーメーカーに依頼すれば再交付やファックスで送ってくれたりってところもありますが、最近は一部のマフラーメーカーで再交付に手数料を取るところも増えてきました。
無くしてしまう人が多いんでしょうね・・・
あとはオークションなどでの中古マフラーに付いてこなかったりとかでしょうか。
排気ガス試験証明書は、マフラーを交換したら車検証と一緒に保管しておきましょう

結局、午前中ではこの列の検査を消化出来ず、検査ラインはお昼休みとなってしまいました・・・
うへ~。。。
そんな殺生な・・・
さすが、お役所様。
時間の無駄なので、お店に舞い戻り短時間で出来る庶務をやっつけて、午後一に受験して通してきました。
検査予約の午前、午後の振分け、意味無いね・・・(笑)
車検から戻ると、またお預かりのバイクが増えてました~
増えてた分は「安心6カ月点検」のご依頼ようで、だいたい作業時間が1時間半から2時間程度ですので、可能な限り受付させて頂きますよ。

今日もほぼほぼ一日中、ひっきりなしにオイル交換やタイヤ交換、点検や修理のご依頼のお客様の来店が続く状態で、気が付けばまともな休憩時間無しで閉店の時間となりました

岩本、山下のガンバりに、頭が下がる思いです。
乗りきったら焼肉かな~♪
店長の山口です。
今日からお盆休みムードだったのが一気に平日モードへ。
昨日、一昨日の土日で、お盆休業前にはバーベーキューでも出来そうなくらいにガラガラに空いていたピットが、点検や車検、修理のご依頼のバイクでオーバーフローまであと何台?

ってな感じで、うれしい悲鳴をあげているホンダパルスです!(笑)

ピットへの格納はもう数台で限界ですね

ありがとうございます~

順番に診断、お見積りをさせて頂き、ご連絡のうえ作業に取り掛からせて頂いています。
少々一気にご依頼が増えてしまった感があり、お待たせしてしまう場合もあるかもしれませんが、スタッフ一丸となってご期待に応えるべく進めさせて頂きます

世間の連休明けの初日、午前中に陸運局へ車検を通しに行ってきました

朝一番で他のお引き取りのご依頼があり、少し出遅れ感はありましたが、通常でしたら余裕で午前の検査を受けることが出来るスケジュールでした・・・が、

陸運局の二輪検査ライン。
長蛇の列となっておりました・・・

午後の検査の予約がいっぱいでしたので、午前にも流れてきたのかな?

列に並んでいる間に見つけた「阪急バス」の新車!
座席やつり革なんかに全部保護のビニールが被せられていて、なかなか見れないピカピカ具合


今日の車検受験のバイクは、ホンダ シャドウファントム。
モリワキのフルエキゾーストマフラーを装着しています。
車検対応のマフラーですが、排気騒音、排出ガス濃度を測定して基準以下だとしても、それだけでは検査を通りません。

画像のような「自動車排出ガス試験結果証明書」という書類が無いと、いくら実車が基準をクリアしているとしても合格がもらえませんから注意です。
この証明書は、マフラーを購入すると必ず同梱されているのですが、けっこう車検を受けようという時に紛失されているお客様が多いです

マフラーメーカーに依頼すれば再交付やファックスで送ってくれたりってところもありますが、最近は一部のマフラーメーカーで再交付に手数料を取るところも増えてきました。
無くしてしまう人が多いんでしょうね・・・
あとはオークションなどでの中古マフラーに付いてこなかったりとかでしょうか。
排気ガス試験証明書は、マフラーを交換したら車検証と一緒に保管しておきましょう


結局、午前中ではこの列の検査を消化出来ず、検査ラインはお昼休みとなってしまいました・・・

うへ~。。。

そんな殺生な・・・
さすが、お役所様。
時間の無駄なので、お店に舞い戻り短時間で出来る庶務をやっつけて、午後一に受験して通してきました。
検査予約の午前、午後の振分け、意味無いね・・・(笑)
車検から戻ると、またお預かりのバイクが増えてました~

増えてた分は「安心6カ月点検」のご依頼ようで、だいたい作業時間が1時間半から2時間程度ですので、可能な限り受付させて頂きますよ。


今日もほぼほぼ一日中、ひっきりなしにオイル交換やタイヤ交換、点検や修理のご依頼のお客様の来店が続く状態で、気が付けばまともな休憩時間無しで閉店の時間となりました


岩本、山下のガンバりに、頭が下がる思いです。

乗りきったら焼肉かな~♪
- 関連記事
-
-
CBR600RR タイヤ交換 2018/02/17
-
ホイールベアリングの修理 2018/01/12
-
1988年モデル ハチハチNSR250R 修理の続き 2018/09/27
-
リード125 改善対策のお知らせ。 2018/11/26
-
産休明け復活整備! 2013/09/22
-
お盆休み明けの営業初日。お陰様で大忙し♪
こんばんは!
店長の山口です。
お盆の臨時休業を頂いてお客様にはご不便をお掛けしておりましたが、本日より通常営業をさせて頂きました!
お休み明け初日、開店早々にたくさんのお客様にご来店頂きました~♪
ありがとうございます!

午前中から定期点検ラッシュ!!
先月末、新車で納めさせて頂いた
NC750X

新車セットアップ時の画像。
前所有車からのETC車載器移設、何故かオプション設定になっているセンタースタンドの装着、
それから以前このブログでご紹介させて頂いた、
バイクアクリー ガラスコート
も施工させて頂きました。

モリワキのスリップオンマフラーも装着しました♪
NC750系エンジンのノーマルマフラーはとても静かな排気音で、それもまた魅力でもありますが、マフラーを交換すると鼓動感のあるエキサイティングなサウンドに激変するのも魅力ですよ
お盆休みの間にツーリング三昧で、走行距離1600kmで初回無料点検にご来店!
点検と同時に、エンジンオイル、オイルフィルターカートリッジの交換、オーナー様がお盆の間のツーリングで気が付かれた細かなリクエストへお応えをして、仕上げに軽く洗車を兼ねたガラスコートのチェックを実施しました
隣のリフト担当の山下は、原付スクーター ディオの安心6カ月点検
このあと、CB400SFの安心点検も控えています

若手も初日からアクセル全開でがんばっております!
表側ピット担当の岩本も、朝からCB1000SFの安心点検です。
この作業中にも初回点検のお客様のご来店もあり、少々お待ち頂いたりってタイミングもありましたが、本日の点検ラッシュは夕方にはなんとか落ち着きました~
さてさて、今日はご来店のお客様からお盆休み期間中のツーリングのお話しをたくさんお聞かせ頂いた一日でもあったのですが、中には残念ながらツーリング中の故障トラブルのお話もあったりで・・・
ツーリング途中で原因不明のクラッチトラブル発生で立ち往生。
当店で加入頂いている任意保険付帯サービスのロードサービスをご利用頂き、ご自宅までバイクをレッカー搬送されていました。
当店がお休みを頂いている期間中でしたので、お客様からの直接連絡を頂くことは出来なかったのですが、お休みを頂いている期間も可能な場合は情報をチェックするようにしていますので、今日までにお客様との修理診断の打ち合わせを済ませ、お店への搬送を本日行いました。
当店が取り扱うバイク任意保険は、ロードサービスの搬送費用がほとんどの場合で無料でご利用頂けます。
また、事故や故障の状況などを当店と保険会社のオンラインで随時確認可能になっていますので、もしもの時も当店でのバックアップがさせて頂き易い仕組みになっています。
今回の場合、営業中の時であれば当店にて直接現場へ急行、レッカー搬送も可能だった案件だったんですけどね・・・・・
まあ、仕方が無い事ではありますが、お客様にとっても、当店にとっても、顔を知っている者同士だとやっぱり安心感が違うと思うんですよね~
当店では、アフタフォローを含めたバイク任意保険をお勧めしております。
バイク保険のご相談も、ぜひ当店へ

店長の山口です。
お盆の臨時休業を頂いてお客様にはご不便をお掛けしておりましたが、本日より通常営業をさせて頂きました!
お休み明け初日、開店早々にたくさんのお客様にご来店頂きました~♪
ありがとうございます!

午前中から定期点検ラッシュ!!
先月末、新車で納めさせて頂いた
NC750X

新車セットアップ時の画像。
前所有車からのETC車載器移設、何故かオプション設定になっているセンタースタンドの装着、
それから以前このブログでご紹介させて頂いた、
バイクアクリー ガラスコート
も施工させて頂きました。

モリワキのスリップオンマフラーも装着しました♪
NC750系エンジンのノーマルマフラーはとても静かな排気音で、それもまた魅力でもありますが、マフラーを交換すると鼓動感のあるエキサイティングなサウンドに激変するのも魅力ですよ

お盆休みの間にツーリング三昧で、走行距離1600kmで初回無料点検にご来店!
点検と同時に、エンジンオイル、オイルフィルターカートリッジの交換、オーナー様がお盆の間のツーリングで気が付かれた細かなリクエストへお応えをして、仕上げに軽く洗車を兼ねたガラスコートのチェックを実施しました

隣のリフト担当の山下は、原付スクーター ディオの安心6カ月点検

このあと、CB400SFの安心点検も控えています


若手も初日からアクセル全開でがんばっております!

表側ピット担当の岩本も、朝からCB1000SFの安心点検です。
この作業中にも初回点検のお客様のご来店もあり、少々お待ち頂いたりってタイミングもありましたが、本日の点検ラッシュは夕方にはなんとか落ち着きました~

さてさて、今日はご来店のお客様からお盆休み期間中のツーリングのお話しをたくさんお聞かせ頂いた一日でもあったのですが、中には残念ながらツーリング中の故障トラブルのお話もあったりで・・・

ツーリング途中で原因不明のクラッチトラブル発生で立ち往生。
当店で加入頂いている任意保険付帯サービスのロードサービスをご利用頂き、ご自宅までバイクをレッカー搬送されていました。
当店がお休みを頂いている期間中でしたので、お客様からの直接連絡を頂くことは出来なかったのですが、お休みを頂いている期間も可能な場合は情報をチェックするようにしていますので、今日までにお客様との修理診断の打ち合わせを済ませ、お店への搬送を本日行いました。
当店が取り扱うバイク任意保険は、ロードサービスの搬送費用がほとんどの場合で無料でご利用頂けます。
また、事故や故障の状況などを当店と保険会社のオンラインで随時確認可能になっていますので、もしもの時も当店でのバックアップがさせて頂き易い仕組みになっています。
今回の場合、営業中の時であれば当店にて直接現場へ急行、レッカー搬送も可能だった案件だったんですけどね・・・・・
まあ、仕方が無い事ではありますが、お客様にとっても、当店にとっても、顔を知っている者同士だとやっぱり安心感が違うと思うんですよね~

当店では、アフタフォローを含めたバイク任意保険をお勧めしております。
バイク保険のご相談も、ぜひ当店へ

- 関連記事
-
-
連休明け、バイク点検整備ラッシュ! 2017/08/21
-
冷却系統のオーバーホール 2019/03/16
-
ブレーキディスクの交換 2018/09/29
-
ユーザー車検は午前中がお勧め? 2013/03/15
-
お盆休み明けの営業初日。お陰様で大忙し♪ 2017/08/19
-
バイク輸送利用で北海道ツーリング!
こんにちは!
本日当店は夏期の臨時休業となっております。

19日、土曜日より通常通り営業させて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します!
臨時休業日の初日、13日の日曜日は早朝よりツーリングに行ってきました。
7月の業務のあまりの忙しさに夏のツーリング企画の計画と告知がしっかり出来ず、お店のツーリングは秋に順延とさせて頂いたのですが、私自身もツーリングにぜんぜん行けていなかったので、お天気の良さそうな連休初日に個人的にでも走りに行きたいなと思いまして
それに今月末にある 「鈴鹿サーキットフルコース走行会(ホンダ車オンリー)」 に参加予定なのですが、それに向けてボケボケになってしまっている感覚も戻したいなという思いもあったので、快適で車の少なそうなワインディングロードだけを目的に!
もともと一人でも行っちゃう予定でしたが、何人かの趣向と時間の合いそうな方に直前連絡(笑)
3台で行ってきました~♪
龍神スカイライン

目的はスカイラインのワインディングロードのみ!
観光名所や景色など、今回は全くの無視で行きます
(≧~≦))
朝5時半に出発!
途中までスタッフ山下のツーリング先導の練習も入れながら奈良経由で和歌山方面へ。

私の先導でいつものように曲がり角を間違え(笑)、高野山方面へはスーパースポーツバイクでは少々酷な林道走行を交えながら軽くウオーミングアップ
無事に高野山へ抜けれました
上の写真は林道の途中にあった農家さんの集落で、声をかけてくれたおばあちゃんにこのまま進んだらどこに行っちゃうのか尋ねたところ。
基本的にこのあたりの林道は高野山、龍神に向かうそうな。
山の中を走る舗装林道で、あまり見ない小鳥を見つけたり、梅の実がゴロゴロ落ちてたり、ここはここで楽しかった(笑)
私、こういった林道走るのも好きなのでペース上がり気味
でも、さっきのおばあちゃんに、ずっと舗装の林道なのか聞くの、今思えば忘れてた・・・
(笑)

とりあえず龍神スカイラインを駆け上がり、スカイライン中間点のごまさんスカイタワーの道の駅で休憩。
バイク多かったですね~!
それでもここは走り易い♪

その後、「道の駅龍神」まで抜けて、昼食を「香房 ゆず夢cafe」でと思いましたが・・・
暑さで少々食欲が・・・
込んでそうでしたし。

てなことで、全員暑くて食欲沸かなくても食べれそうな「カレーライス」に(笑)
その後、龍神スカイラインを戻り、50kmほどのワインディングを一気に走って再び高野山へ
帰りはお盆の大渋滞にハマってしまいましたが、久しぶりにスーパースポーツバイクを満喫してきました♪
これを書いてる今日は、若干の筋肉痛にみまわれております・・・
これでお終いだと、ただの私的な日記ですので、表題の記事をば。
ちょうど今頃、当店のお客様お二人が、このサービスをご利用頂いて
北海道ツーリング
をお楽しみ頂いていると思います。
帰って来られてからの思い出話をお伺いするのを、私も楽しみにしています。
北海道などの遠方や離島など、ご自身のバイクで走ってみたいけど、自走で行くとなると日程的な事や体力的な事など、なかなか実現が難しいツーリングもあると思います。
そういった場合にご利用頂いているのが、このサービスとなります。
ご自身のバイクを旅行先に輸送しておき、現地へは飛行機やその他の交通機関を利用して移動、現地でバイクを受け取ってツーリングを楽しみ、帰りもバイクを預けて戻ってくるという方法。
長期の休みが取りにくい方や、現地までの自走による移動の時間や体力の節約、場所によってはバイクで向かっての移動に手間や時間的、費用的ロスの大きいツーリング先などの場合に利用されると便利なサービスです。
バイクの輸送にはバイクオークションのネットワークを利用していて、輸送のコストを抑えています。
当店ではかなり昔からご利用頂いているサービスなのですが、今はオークション業者自らが一般向けにサービス展開しています。

モトオーク陸送サービス

株式会社ビーエーエス陸送サービス
どちらもバイクオークション業者なのですが、オークションの陸送ネットワークを利用してサービスを展開しています。
全国にある、デポと呼ばれる物流拠点を中継点として、バイクを直接デポまで持込み、受取りもデポを利用する内容で利用すると、ずっと輸送コストを抑えることが出来ます。
一般のお客様が直接オークション業者に依頼をかけて頂くことも今は出来るようになっていますが、最寄りデポまでバイクを持っていったり取りに行ったりということや、業者との打ち合わせ、ツーリング先のデポとの打ち合わせなど、慣れていないとうまく行かないこともあり得て不安な面も・・・
また、当店は上記2社の会員店でもありますので、陸送依頼打ち合わせも含めた費用で少々お得になるケースもありますよ~
今年はこの夏、2台のバイクが北海道に先に渡りました!

ホンダ NM4ライドマッハー仕様!
当店最寄りの陸送拠点デポは、日本梱包の枚方支店になります。
先月、北海道への陸送の為に運んでおきました。

北海道ツーリングの為に装備したオリジナルトップケース。
この中にツーリングに使用するヘルメットやレインスーツなどの装具を入れておきます。
ツーリングへは手ぶらで向かえますね。

もう一台は、ホンダ シルバーウイング600!
このお客様は、毎年恒例のツーリングとなっています。

バイクオークションの陸送ネットワークですので、オークションの流通車両も同じ場所に集められます。
いろいろなバイクがやってきて楽しい場所でもありますね♪
バイクを専門に扱いますので、依頼車両のキズなどのチェックもしっかりしてます。

先日デポで見つけた、懐かしいバイク。
Honda VFR400Z
30年前のバイクなのに、なかなかの良いコンデション!
いかがでしょうか?
バイクの購入や修理、バイク用品の事など以外でも、バイクに関わる事でしたら、どんなことでもご相談下さいね!

宮古島の「伊良部大橋」
ここを自分のバイクで渡ってみたいですよね~♪
何往復しよかな・・・
(笑)
本日当店は夏期の臨時休業となっております。

19日、土曜日より通常通り営業させて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します!

臨時休業日の初日、13日の日曜日は早朝よりツーリングに行ってきました。
7月の業務のあまりの忙しさに夏のツーリング企画の計画と告知がしっかり出来ず、お店のツーリングは秋に順延とさせて頂いたのですが、私自身もツーリングにぜんぜん行けていなかったので、お天気の良さそうな連休初日に個人的にでも走りに行きたいなと思いまして

それに今月末にある 「鈴鹿サーキットフルコース走行会(ホンダ車オンリー)」 に参加予定なのですが、それに向けてボケボケになってしまっている感覚も戻したいなという思いもあったので、快適で車の少なそうなワインディングロードだけを目的に!
もともと一人でも行っちゃう予定でしたが、何人かの趣向と時間の合いそうな方に直前連絡(笑)
3台で行ってきました~♪
龍神スカイライン


目的はスカイラインのワインディングロードのみ!
観光名所や景色など、今回は全くの無視で行きます

朝5時半に出発!
途中までスタッフ山下のツーリング先導の練習も入れながら奈良経由で和歌山方面へ。

私の先導でいつものように曲がり角を間違え(笑)、高野山方面へはスーパースポーツバイクでは少々酷な林道走行を交えながら軽くウオーミングアップ

無事に高野山へ抜けれました

上の写真は林道の途中にあった農家さんの集落で、声をかけてくれたおばあちゃんにこのまま進んだらどこに行っちゃうのか尋ねたところ。
基本的にこのあたりの林道は高野山、龍神に向かうそうな。
山の中を走る舗装林道で、あまり見ない小鳥を見つけたり、梅の実がゴロゴロ落ちてたり、ここはここで楽しかった(笑)
私、こういった林道走るのも好きなのでペース上がり気味

でも、さっきのおばあちゃんに、ずっと舗装の林道なのか聞くの、今思えば忘れてた・・・


とりあえず龍神スカイラインを駆け上がり、スカイライン中間点のごまさんスカイタワーの道の駅で休憩。
バイク多かったですね~!
それでもここは走り易い♪

その後、「道の駅龍神」まで抜けて、昼食を「香房 ゆず夢cafe」でと思いましたが・・・
暑さで少々食欲が・・・

込んでそうでしたし。

てなことで、全員暑くて食欲沸かなくても食べれそうな「カレーライス」に(笑)
その後、龍神スカイラインを戻り、50kmほどのワインディングを一気に走って再び高野山へ

帰りはお盆の大渋滞にハマってしまいましたが、久しぶりにスーパースポーツバイクを満喫してきました♪
これを書いてる今日は、若干の筋肉痛にみまわれております・・・

これでお終いだと、ただの私的な日記ですので、表題の記事をば。
ちょうど今頃、当店のお客様お二人が、このサービスをご利用頂いて
北海道ツーリング
をお楽しみ頂いていると思います。
帰って来られてからの思い出話をお伺いするのを、私も楽しみにしています。

北海道などの遠方や離島など、ご自身のバイクで走ってみたいけど、自走で行くとなると日程的な事や体力的な事など、なかなか実現が難しいツーリングもあると思います。
そういった場合にご利用頂いているのが、このサービスとなります。
ご自身のバイクを旅行先に輸送しておき、現地へは飛行機やその他の交通機関を利用して移動、現地でバイクを受け取ってツーリングを楽しみ、帰りもバイクを預けて戻ってくるという方法。
長期の休みが取りにくい方や、現地までの自走による移動の時間や体力の節約、場所によってはバイクで向かっての移動に手間や時間的、費用的ロスの大きいツーリング先などの場合に利用されると便利なサービスです。
バイクの輸送にはバイクオークションのネットワークを利用していて、輸送のコストを抑えています。
当店ではかなり昔からご利用頂いているサービスなのですが、今はオークション業者自らが一般向けにサービス展開しています。

モトオーク陸送サービス

株式会社ビーエーエス陸送サービス
どちらもバイクオークション業者なのですが、オークションの陸送ネットワークを利用してサービスを展開しています。
全国にある、デポと呼ばれる物流拠点を中継点として、バイクを直接デポまで持込み、受取りもデポを利用する内容で利用すると、ずっと輸送コストを抑えることが出来ます。
一般のお客様が直接オークション業者に依頼をかけて頂くことも今は出来るようになっていますが、最寄りデポまでバイクを持っていったり取りに行ったりということや、業者との打ち合わせ、ツーリング先のデポとの打ち合わせなど、慣れていないとうまく行かないこともあり得て不安な面も・・・
また、当店は上記2社の会員店でもありますので、陸送依頼打ち合わせも含めた費用で少々お得になるケースもありますよ~

今年はこの夏、2台のバイクが北海道に先に渡りました!

ホンダ NM4ライドマッハー仕様!
当店最寄りの陸送拠点デポは、日本梱包の枚方支店になります。
先月、北海道への陸送の為に運んでおきました。

北海道ツーリングの為に装備したオリジナルトップケース。
この中にツーリングに使用するヘルメットやレインスーツなどの装具を入れておきます。
ツーリングへは手ぶらで向かえますね。

もう一台は、ホンダ シルバーウイング600!
このお客様は、毎年恒例のツーリングとなっています。


バイクオークションの陸送ネットワークですので、オークションの流通車両も同じ場所に集められます。
いろいろなバイクがやってきて楽しい場所でもありますね♪
バイクを専門に扱いますので、依頼車両のキズなどのチェックもしっかりしてます。

先日デポで見つけた、懐かしいバイク。
Honda VFR400Z
30年前のバイクなのに、なかなかの良いコンデション!
いかがでしょうか?
バイクの購入や修理、バイク用品の事など以外でも、バイクに関わる事でしたら、どんなことでもご相談下さいね!

宮古島の「伊良部大橋」
ここを自分のバイクで渡ってみたいですよね~♪
何往復しよかな・・・

- 関連記事
-
-
バイク輸送利用で北海道ツーリング! 2017/08/14
-
大阪モーターサイクルショー2015 チケットあります。 2015/03/06
-
初心者ツーリング企画中~! 2014/06/07
-
4月29日ツーリング ルートご案内 2015/04/25
-
9月7日(日)龍神スカイラインツーリング企画中! 2014/08/10
-
夏期休業日前、最終日♪
こんばんは!
今日は当店のお盆の休業日前の最終営業日。
たくさんのお客様にご来店頂きました♪

このブログでも入荷のご紹介をさせて頂いた、
中古車 CB1300スーパーフォア
なんとか連休前にお渡しの準備が整い、本日ご納車となりました。

販売と整備を担当させて頂いたスタッフ岩本から、取扱のご説明、整備内容のご説明をさせて頂きました。
こちらの中古車は当店で新車時からメンテナンスをさせて頂いてきた車両で、車両の状態、使用状況などを充分に把握している車両となります。
納車前の整備にあたり、基本的な分解整備点検に加え、前オーナー所有時からの整備履歴から、フロントフォークのオーバーホールなども追加で実施しました

三重県からお仲間とタンデムでご来店頂きましたので、スタッフ全員でお見送り~
ところどころ、突発的な豪雨にみまわれそうな雲行きでしたので、どうかお気をつけて!
今日は連休前最終日とあって、新車のご契約も多く頂きました

CB400 SUPER FOUR〈ABS〉 E Package
VTR
PCX
DIO110
の4台♪
それも、すべて当店お客様からのご紹介での成約です。
ありがとうございます!
ご紹介頂いた信頼を裏切らないよう、さらに気を引き締めて取り組んでいきますね
最終日ということで、ピットも大忙し

昨日お預かりさせて頂いた、GROMトリコロール仕様。
毎日の通勤でお使い頂き、走行距離は4万キロを超えております。
お客様の連休期間を利用して、スタッフ山下が担当で12カ月点検を実施させて頂きました。
さすがにこの距離になると、そろそろ部品交換などの手を入れてあげたい部分も多く、今のこのバイクの状態のご説明と、不具合予見個所の修繕見積もりを作成してお届けしてきました。

本日ご契約頂いたDIO110
こちらは連休明けにご納車の段取りとなりましたので、納車セットアップを開始

スタッフ岩本は、世間一般のお盆休み期間初日にご依頼頂いた、キャブレターのオーバーホールを進めます。
こちらも当店のお休み明け、お盆休み期間最終の土日にはお客様に渡したい考えのようです。

最終日は、夕方に入庫した一見のお客様の修理メンテナンス、連休明けに商談来店予約を頂いた中古車のチェックなど、なんとか今日中にというお仕事が増えたこともあり、少々の残業となりました。
二人とも、ありがとうね・・・

てなことで、当店も明日から連休を頂戴致します。
当店のお盆期間の臨時休業日は、

8月13日(日)~18日(金)まで
となっております。
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します
連休期間中、皆さん事故の無いよう、安全運転でバイクを楽しみましょう♪
明日は私も早朝よりバイク楽しんできます
ではでは~
今日は当店のお盆の休業日前の最終営業日。
たくさんのお客様にご来店頂きました♪

このブログでも入荷のご紹介をさせて頂いた、
中古車 CB1300スーパーフォア
なんとか連休前にお渡しの準備が整い、本日ご納車となりました。


販売と整備を担当させて頂いたスタッフ岩本から、取扱のご説明、整備内容のご説明をさせて頂きました。
こちらの中古車は当店で新車時からメンテナンスをさせて頂いてきた車両で、車両の状態、使用状況などを充分に把握している車両となります。
納車前の整備にあたり、基本的な分解整備点検に加え、前オーナー所有時からの整備履歴から、フロントフォークのオーバーホールなども追加で実施しました


三重県からお仲間とタンデムでご来店頂きましたので、スタッフ全員でお見送り~

ところどころ、突発的な豪雨にみまわれそうな雲行きでしたので、どうかお気をつけて!
今日は連休前最終日とあって、新車のご契約も多く頂きました


CB400 SUPER FOUR〈ABS〉 E Package
VTR
PCX
DIO110
の4台♪
それも、すべて当店お客様からのご紹介での成約です。
ありがとうございます!

ご紹介頂いた信頼を裏切らないよう、さらに気を引き締めて取り組んでいきますね

最終日ということで、ピットも大忙し


昨日お預かりさせて頂いた、GROMトリコロール仕様。
毎日の通勤でお使い頂き、走行距離は4万キロを超えております。
お客様の連休期間を利用して、スタッフ山下が担当で12カ月点検を実施させて頂きました。
さすがにこの距離になると、そろそろ部品交換などの手を入れてあげたい部分も多く、今のこのバイクの状態のご説明と、不具合予見個所の修繕見積もりを作成してお届けしてきました。

本日ご契約頂いたDIO110
こちらは連休明けにご納車の段取りとなりましたので、納車セットアップを開始


スタッフ岩本は、世間一般のお盆休み期間初日にご依頼頂いた、キャブレターのオーバーホールを進めます。
こちらも当店のお休み明け、お盆休み期間最終の土日にはお客様に渡したい考えのようです。

最終日は、夕方に入庫した一見のお客様の修理メンテナンス、連休明けに商談来店予約を頂いた中古車のチェックなど、なんとか今日中にというお仕事が増えたこともあり、少々の残業となりました。
二人とも、ありがとうね・・・


てなことで、当店も明日から連休を頂戴致します。
当店のお盆期間の臨時休業日は、

8月13日(日)~18日(金)まで
となっております。
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します

連休期間中、皆さん事故の無いよう、安全運転でバイクを楽しみましょう♪
明日は私も早朝よりバイク楽しんできます

ではでは~
- 関連記事
-
-
年度末、お疲れ様でした。 2018/03/30
-
明日は良いお天気そうですね! 2018/06/23
-
DUNK 入荷!即納車!(笑) 2018/05/24
-
山間部の通行止めにご注意下さい。 2018/07/14
-
七夕の今日は・・・(´‐`) 2018/07/07
-
生産終了のABS付きクオーター2機種 入荷しています。
店長の山口です!
お盆休み初日は朝方雨が降ったりした地域もあったようですが、日中はツーリング日和となりましたね

雲は多いですが、青空も見えてきて暑くなってきましたよ・・・

連休初日とあって、ご来店されるお客様もお休みモードの方が多く、なんとなくのんびりムードの漂う雰囲気の一日でした。
今日は連休になってやっと、ご自身のバイクの事に時間を使えるようになったお客様からの修理のご相談が多い一日でした。
ほんとのとこ、お店の連休なんか取らずに対応させて頂きたいところなのですがね~
当店は明後日13日よりお盆の休業を頂きます。
明日一日、連休までに対応可能なものは、がんばってお引き受けさせて頂きます
ご相談だけでもどうぞ~
今年度は、昨年10月に適応された新エミッション規制により9月までの生産となって、生産終了となる機種があります。
その中の2機種について、メーカー在庫完売の前に注文した車両が入ってきましたのでご紹介

CB250F ABS
「ニューライトシングルネイキッド」としてデビューしてから、初めてのバイクとしてや、その軽快さと取っ付き易さに、女性ライダーさんにも人気だったCB250F、残念ながら生産中止となります。
価格面でも中古車をお探しのお客様にとっては、新車でターゲットに入る価格帯ですので、とっても残念・・・

スリムなボディーが魅力のモデルです。

ハンドルまわり。
メーターはフルデジタルメーターを装備して、価格の割に高級感もありますよ。

ブラックもご用意しております。

ブラックのハンドルまわり。
黒で統一されたコックピット?がシブくないですか?

ABS搭載車を1台ずつご用意しております。
それから、もう1機種は、

CBR250R ABS
CB250Fとエンジンを共通とする、スポーツイメージがグンと高いフルカウルクオーターです。

今年のこのモデルのカラーは「ミレニアムレッド」で決まりでしょう
兄貴分にあたる NEW CBR1000RR に採用された新グラフィックと同じデザインを採用!
昔からのホンダファンにとっては懐かしくもある、今となれば新しいホンダスポーツのイメージとも言えるカラーリングで、一番人気となっています。
こちらは、早々にメーカー生産予定分を完売させていますので、在庫も少ないですよ~

CBR250Rのメーターは、CB250Fのフルデジタル表示では無く、タコメーターのみステッピングモーターを使った針式で、レーシーなイメージを演出しています。
雰囲気は大事ですよね~♪

CB250Fと同様、シングルピストンエンジンの特徴でボディーがとってもスリム。

フロントフェイスは2灯式ヘッドライト搭載で、SC59型CBR1000RRの弟分って面構えで、カッコいい

もちろん、こちらもABS搭載車をチョイス致しました!
店頭在庫限りとなりますので、ご検討のお客様はお早めに

お盆休み初日は朝方雨が降ったりした地域もあったようですが、日中はツーリング日和となりましたね


雲は多いですが、青空も見えてきて暑くなってきましたよ・・・


連休初日とあって、ご来店されるお客様もお休みモードの方が多く、なんとなくのんびりムードの漂う雰囲気の一日でした。
今日は連休になってやっと、ご自身のバイクの事に時間を使えるようになったお客様からの修理のご相談が多い一日でした。
ほんとのとこ、お店の連休なんか取らずに対応させて頂きたいところなのですがね~

当店は明後日13日よりお盆の休業を頂きます。
明日一日、連休までに対応可能なものは、がんばってお引き受けさせて頂きます

ご相談だけでもどうぞ~

今年度は、昨年10月に適応された新エミッション規制により9月までの生産となって、生産終了となる機種があります。
その中の2機種について、メーカー在庫完売の前に注文した車両が入ってきましたのでご紹介


CB250F ABS
「ニューライトシングルネイキッド」としてデビューしてから、初めてのバイクとしてや、その軽快さと取っ付き易さに、女性ライダーさんにも人気だったCB250F、残念ながら生産中止となります。
価格面でも中古車をお探しのお客様にとっては、新車でターゲットに入る価格帯ですので、とっても残念・・・


スリムなボディーが魅力のモデルです。

ハンドルまわり。
メーターはフルデジタルメーターを装備して、価格の割に高級感もありますよ。

ブラックもご用意しております。

ブラックのハンドルまわり。
黒で統一されたコックピット?がシブくないですか?

ABS搭載車を1台ずつご用意しております。
それから、もう1機種は、

CBR250R ABS
CB250Fとエンジンを共通とする、スポーツイメージがグンと高いフルカウルクオーターです。

今年のこのモデルのカラーは「ミレニアムレッド」で決まりでしょう

兄貴分にあたる NEW CBR1000RR に採用された新グラフィックと同じデザインを採用!
昔からのホンダファンにとっては懐かしくもある、今となれば新しいホンダスポーツのイメージとも言えるカラーリングで、一番人気となっています。
こちらは、早々にメーカー生産予定分を完売させていますので、在庫も少ないですよ~

CBR250Rのメーターは、CB250Fのフルデジタル表示では無く、タコメーターのみステッピングモーターを使った針式で、レーシーなイメージを演出しています。
雰囲気は大事ですよね~♪

CB250Fと同様、シングルピストンエンジンの特徴でボディーがとってもスリム。

フロントフェイスは2灯式ヘッドライト搭載で、SC59型CBR1000RRの弟分って面構えで、カッコいい


もちろん、こちらもABS搭載車をチョイス致しました!
店頭在庫限りとなりますので、ご検討のお客様はお早めに


- 関連記事
-
-
生産終了のABS付きクオーター2機種 入荷しています。 2017/08/11
-
洋用品プレゼントキャンペーン開催! 2013/02/02
-
ユピテル バイクナビ 在庫処分品! 2017/09/23
-
あけましておめでとうございます! 2016/01/05
-
Sh-mode 展示中です! 2014/12/04
-
カスタムエンジン、ピストン割れるの巻
こんばんは!
明日から世間一般はお盆休みですね。
前半戦はお天気良さそう♪
ツーリングに行かれる方は、安全運転で楽しんで頂きたいですね
本日は朝から緊急引き取りに行ってきました。

昨日、ご自宅の駐輪場に置いていたバイクが、同じ駐車場の車に接触されて転倒してしまったと・・・
接触させてしまった事故相手さんが保険で対応されるということで、修理もスムーズに進む案件ではあるのですが、あいにく本日はお盆前最終日・・・
今日を逃すと、お盆明けまで保険会社とのお話が何にも進まなくなり、お盆の間バイクに乗れなくなる可能性がありますので、急ぎ行ってきました
今日中に保険会社との打ち合わせを済ませておけば、応急処置で直る損害なら処置してあげて、連休中にツーリングにも使えますからね!
本来なら保険会社の損害鑑定員さんの損害状況の立会いを済ませないとバイクを使えないのですが、なんとか打ち合わせを済ませ、連休中の使用もOKになりました~
やれやれ・・・


引き取りの道中の国道170号線。
連休までのウイークデー最終日とあって、いつもの3割増し超えで混んでました・・・
そんな中目立ったのが、渋滞の列を右側からゴボウ抜きで前に出ていくバイク(特に原付クラス)・・・
今日も暑いし
、さらにバイクにとっては渋滞で灼熱地獄、気持ちは分からないでも無いですが、
止めましょう!
危ないですよ。
それに交通法規のルール違反ですし、自分本位の順番抜かし行為であり、マナー違反とも言えるのではないでしょうか。
恥ずかしい・・・

バイクにとって渋滞をすり抜けたりすることも出来ることはメリットのひとつでもありますが、バイクだから許された権利って訳でもありません。
渋滞のなかをすり抜けて前に出ざるを得ない場合でも、絶対に事故にならない速度の徐行走行、左側からのすり抜け厳守(右からはダメですよ)、それからある意味順番抜かし的行為でもありますので、「ごめんなさいね~」って気持ちをもって、気持ち良く、バイクも車もお互いに危険を感じないレベルで行いましょう
「バイクが好きだ。」
みなさま、是非とも連休中もお願いしますね
さて、今日のブログのネタは、ぶっ飛んでしまった7月のお仕事。
まだまだ7月以前のネタもあるのですが、ひとまず消化していきます(笑)

スズキ アドレスV125G
通勤快速として当店にて新車を購入して頂き、ちょくちょくカスタマイズも楽しまれながら使って頂いている車両です。
お仕事からの帰りに、突然エンジンが止まって、再始動も出来なくなったと修理のご依頼。
けっこう飛ばされるお客様で、走行距離もそれなりに伸びていますので、エンジンの焼き付きなどの可能性もあったのですが、セルスターター、キックスターターともにスムーズに作動。
スムーズというか、ちょっと軽く作動しすぎで無いかい・・・?
エンジンの圧縮圧力を測定すると、ゼロ・・・
いくらなんでも、ゼロの測定値は出るもんじゃないんですがね~。
いろいろ外から出来ることはやってみましたが、圧縮測定値に変化は無く・・・

エンジンを下して、現物確認開始です。

まずは、アドレス125に装備されるデコンプ機構の点検。
エンジン始動時にエンジン圧縮を少しだけ下げて、クランキング速度を上げて始動性能を良くするための機構です。
ここに何らかのトラブルが有れば、エンジン圧縮は上がらないだろうなと想像しましたが、正常。

続いて、シリンダー、シリンダーヘッドの点検。
この車両は「SP武川」のボアアップキットを使って排気量アップのカスタマイズをしていますので、熱量や負荷はノーマルに比べ大きなものになります。
あまり良くある事では無いですが、念のためそれぞれの歪などを測定点検してみます。
微妙な歪はありましたが原因とは言えないもので、とりあえず歪み修正の面研だけ実施。
*125ccクラスのバイクの排気量アップは、軽二輪車クラスへの変更登録が必要となります。
当店ではお客様の責任にて変更登録をさせて頂くことをご案内しております。

カーボンで「まっ黒くろスケ」だったピストンをクリーニングすると、、、
おやっ・・・?

外してみました。
カーボン(灰)が堆積している状態では分からなかった筋が。
ここで真っ二つに割れていました
ピストン単品にしたら分かる、もうあとちょっとで分割してしまうほどの状態・・・
そりゃ、何をやってもゼロだわ

新品のピストンを取り寄せると、品番仕様変更されていました。
同様の事例があったのでしょうか?
カスタマイズパーツは、基本的にレース用と同様、こういったケースもメーカーにクレームなどは入れません。
対策されたパーツが出ているだけでも優秀です

最初、少しだけ疑ったバルブ周りのカーボン堆積による圧縮不良。
犯人では無かったですけど、エンジンを組上げる上でそのまま装着するなんてあり得ませんから、カーボン除去とバルブとバルブシートの擦り合わせをしてあげます。

どや!
組んでしまったら見えなくなる部分ですが、少しでもカーボンの体積を減らすための作業です。

直してまだまだ通勤にお使いになるってことですので、駆動系統も点検。
お仕事変わられて、少々今までと使用状況が変わりましたので、ここもかなり消耗して傷みぎみ。

カスタマイズ内容に合わせて交換パーツをご相談のうえチョイス。
毎日の通勤にお使いですので、なるべく未知のパーツを使用せず、信頼性や入手の容易さを重視して選びました。
おもしろくは無いですけどね
てなことで、カスタムバイクに毎日乗りたいお客様。
何かと手が掛かることが多いものですが、お力になりますよ
ではでは、明日から連休に入られるお客様、バイクライフ楽しんで下さい
当店は明日、明後日と営業しておりますので、お困りのことがありましたら遠慮なく!
緊急対応の要員、店長山口を配置してお待ちしております(笑)
明日から世間一般はお盆休みですね。
前半戦はお天気良さそう♪
ツーリングに行かれる方は、安全運転で楽しんで頂きたいですね

本日は朝から緊急引き取りに行ってきました。

昨日、ご自宅の駐輪場に置いていたバイクが、同じ駐車場の車に接触されて転倒してしまったと・・・
接触させてしまった事故相手さんが保険で対応されるということで、修理もスムーズに進む案件ではあるのですが、あいにく本日はお盆前最終日・・・

今日を逃すと、お盆明けまで保険会社とのお話が何にも進まなくなり、お盆の間バイクに乗れなくなる可能性がありますので、急ぎ行ってきました

今日中に保険会社との打ち合わせを済ませておけば、応急処置で直る損害なら処置してあげて、連休中にツーリングにも使えますからね!
本来なら保険会社の損害鑑定員さんの損害状況の立会いを済ませないとバイクを使えないのですが、なんとか打ち合わせを済ませ、連休中の使用もOKになりました~

やれやれ・・・



引き取りの道中の国道170号線。
連休までのウイークデー最終日とあって、いつもの3割増し超えで混んでました・・・

そんな中目立ったのが、渋滞の列を右側からゴボウ抜きで前に出ていくバイク(特に原付クラス)・・・

今日も暑いし

止めましょう!
危ないですよ。
それに交通法規のルール違反ですし、自分本位の順番抜かし行為であり、マナー違反とも言えるのではないでしょうか。
恥ずかしい・・・


バイクにとって渋滞をすり抜けたりすることも出来ることはメリットのひとつでもありますが、バイクだから許された権利って訳でもありません。
渋滞のなかをすり抜けて前に出ざるを得ない場合でも、絶対に事故にならない速度の徐行走行、左側からのすり抜け厳守(右からはダメですよ)、それからある意味順番抜かし的行為でもありますので、「ごめんなさいね~」って気持ちをもって、気持ち良く、バイクも車もお互いに危険を感じないレベルで行いましょう

「バイクが好きだ。」
みなさま、是非とも連休中もお願いしますね

さて、今日のブログのネタは、ぶっ飛んでしまった7月のお仕事。
まだまだ7月以前のネタもあるのですが、ひとまず消化していきます(笑)

スズキ アドレスV125G
通勤快速として当店にて新車を購入して頂き、ちょくちょくカスタマイズも楽しまれながら使って頂いている車両です。
お仕事からの帰りに、突然エンジンが止まって、再始動も出来なくなったと修理のご依頼。
けっこう飛ばされるお客様で、走行距離もそれなりに伸びていますので、エンジンの焼き付きなどの可能性もあったのですが、セルスターター、キックスターターともにスムーズに作動。
スムーズというか、ちょっと軽く作動しすぎで無いかい・・・?

エンジンの圧縮圧力を測定すると、ゼロ・・・

いくらなんでも、ゼロの測定値は出るもんじゃないんですがね~。
いろいろ外から出来ることはやってみましたが、圧縮測定値に変化は無く・・・

エンジンを下して、現物確認開始です。

まずは、アドレス125に装備されるデコンプ機構の点検。
エンジン始動時にエンジン圧縮を少しだけ下げて、クランキング速度を上げて始動性能を良くするための機構です。
ここに何らかのトラブルが有れば、エンジン圧縮は上がらないだろうなと想像しましたが、正常。

続いて、シリンダー、シリンダーヘッドの点検。
この車両は「SP武川」のボアアップキットを使って排気量アップのカスタマイズをしていますので、熱量や負荷はノーマルに比べ大きなものになります。
あまり良くある事では無いですが、念のためそれぞれの歪などを測定点検してみます。
微妙な歪はありましたが原因とは言えないもので、とりあえず歪み修正の面研だけ実施。
*125ccクラスのバイクの排気量アップは、軽二輪車クラスへの変更登録が必要となります。
当店ではお客様の責任にて変更登録をさせて頂くことをご案内しております。

カーボンで「まっ黒くろスケ」だったピストンをクリーニングすると、、、
おやっ・・・?

外してみました。
カーボン(灰)が堆積している状態では分からなかった筋が。
ここで真っ二つに割れていました

ピストン単品にしたら分かる、もうあとちょっとで分割してしまうほどの状態・・・

そりゃ、何をやってもゼロだわ


新品のピストンを取り寄せると、品番仕様変更されていました。
同様の事例があったのでしょうか?
カスタマイズパーツは、基本的にレース用と同様、こういったケースもメーカーにクレームなどは入れません。
対策されたパーツが出ているだけでも優秀です


最初、少しだけ疑ったバルブ周りのカーボン堆積による圧縮不良。
犯人では無かったですけど、エンジンを組上げる上でそのまま装着するなんてあり得ませんから、カーボン除去とバルブとバルブシートの擦り合わせをしてあげます。

どや!

組んでしまったら見えなくなる部分ですが、少しでもカーボンの体積を減らすための作業です。

直してまだまだ通勤にお使いになるってことですので、駆動系統も点検。
お仕事変わられて、少々今までと使用状況が変わりましたので、ここもかなり消耗して傷みぎみ。

カスタマイズ内容に合わせて交換パーツをご相談のうえチョイス。
毎日の通勤にお使いですので、なるべく未知のパーツを使用せず、信頼性や入手の容易さを重視して選びました。
おもしろくは無いですけどね

てなことで、カスタムバイクに毎日乗りたいお客様。
何かと手が掛かることが多いものですが、お力になりますよ

ではでは、明日から連休に入られるお客様、バイクライフ楽しんで下さい

当店は明日、明後日と営業しておりますので、お困りのことがありましたら遠慮なく!
緊急対応の要員、店長山口を配置してお待ちしております(笑)

- 関連記事
-
-
凍結防止剤にご注意! 2018/02/02
-
SHADOW750 ABSの車検 2017/05/16
-
発電機の修理、出来ますよ。 2018/09/12
-
中古車XR250モタードの納車整備 2019/12/04
-
キャブレタートラブル その② 2018/11/13
-
ディグリー ステッカーキットで若返り♪
昨日の台風、皆さん大きな被害なども無かったでしょうか?
台風一過のお天気を期待していましたが、いまいちスッキリしない空模様の大阪です・・・
・゚・(つД`)・゚・

昨日のGOLDWING F6B、クルーズコントロールの確認テスト走行も、お空の腹具合を見ながら
今日は少し前に作業させて頂いた、外観がどうしようも無く劣化してなんとかしたいけど、メーカーにリペアのパーツももう無く、人気の機種でも無かったのでアフターマーケットのパーツも無いバイクの若返りネタです。

患者様は「Honda デイグリー250」

1995年モデルですから、約22年前のバイクですね。
オーナー様はこのバイク以外にもあと4台バイクを所有されていますが、どれもちょっと古いめ・・・
日当たり良好?のガレージですので、外装パーツのステッカー類が紫外線にやられてポロポロと剥げ落ちる状態にまで劣化してしまいました。
なんとかしたいなと相談を受けておりましたが、メーカーには既にステッカーのリペア、外装のリペアの在庫がほとんど無く・・・
良くあるアフターマーケットパーツの「ステッカーキット」を使えば、見た目は良くなるかな~?
と、調べてみましたが、ディグリー用としては見つけることが出来ませんでした・・・
店長 「他の機種のを流用しますかね・・・?」
お客様 「そんなこと出来るん?」
店長 「形はぜんぜん合わないでしょうから、あくまでも素材って考えで、デザインは相談の上でどうですか?」
お客様 「は~い。店長に丸投げ(笑)」
店長 「・・・
畏まりました~」
てな感じで打ち合わせ完了、お客様が手に入れて持ち込まれたステッカーがこれ・・・

YAMAHAの4輪バギー用

なんでやねん・・・
まあ、このオーナーさん、ヤマハブルー好きですからね。
予想はしておりましたが、ハードル上げて来るな~(笑)

とりあえず、お店を閉めてから、思いつくままにステッカーをテープで仮止めしていきます。
なんとな~く、こんなかな~?
このステッカー、ここの形に合いそうかな~?
テキトーに、そんな感じで始めると、だんだんイメージが湧いてくるもんなんですよね。(笑)

あくまでも素材ですので、イメージに任せぶった切ります
当然ながら「YAMAHA」のロゴ部分には消えて頂きました

タンクまわりもこんな感じで、どうかな?
一応、全体のデザイン仮付けが出来たら、オーナーさんに念のため見て頂いて。
まあ、、、ひと目チラッて見て、「おけっ!
」
でしたが・・・・・丸投げ~

貼っていきます



うふふ♪
だいぶ若返ったかな?

ライトカウル正面が少し寂しいので、余ったステッカーをこれまたテキトーに加工して貼りつけ。
そこへ・・・

オーナーさんが是非とも貼ってとおっしゃる、「バイクのお姉さん」ステッカー
作業中のギャラリーからは、「台無し~(笑)」の声が上がったりもしましたが、ご要望にはお応えしないと


いかがでしょうか?
くすんだ質感だった外観が、クッキリ鮮やかに若返りましたよ♪
バイクお姉さんのステッカーも4か所に・・・
ちなみにオーナー様、お歳は62歳。・・・若い
あはは・・・とりあえずバイクの事なら、何でもご相談頂ければ

夕方前になると、お天気も回復傾向
青空が見えてきました
CBR600RRも無事に納車となりました。
晴れると暑いですけど、やっぱり雨はイヤですよね~
間もなくお盆休み。
期間中はお天気良いと良いですね

こちらは今日、寝屋川検査場で「予備検査」を受けてきた、中古車のCB1300スーパーフォア。
三重県からご契約のお客様ですので、合格したらナンバー申請の書類を速攻で三重の行政書士事務所に発送しました。
お盆休みまでに間に合わせますよ~
台風一過のお天気を期待していましたが、いまいちスッキリしない空模様の大阪です・・・


昨日のGOLDWING F6B、クルーズコントロールの確認テスト走行も、お空の腹具合を見ながら

今日は少し前に作業させて頂いた、外観がどうしようも無く劣化してなんとかしたいけど、メーカーにリペアのパーツももう無く、人気の機種でも無かったのでアフターマーケットのパーツも無いバイクの若返りネタです。

患者様は「Honda デイグリー250」

1995年モデルですから、約22年前のバイクですね。
オーナー様はこのバイク以外にもあと4台バイクを所有されていますが、どれもちょっと古いめ・・・
日当たり良好?のガレージですので、外装パーツのステッカー類が紫外線にやられてポロポロと剥げ落ちる状態にまで劣化してしまいました。
なんとかしたいなと相談を受けておりましたが、メーカーには既にステッカーのリペア、外装のリペアの在庫がほとんど無く・・・
良くあるアフターマーケットパーツの「ステッカーキット」を使えば、見た目は良くなるかな~?
と、調べてみましたが、ディグリー用としては見つけることが出来ませんでした・・・

店長 「他の機種のを流用しますかね・・・?」
お客様 「そんなこと出来るん?」
店長 「形はぜんぜん合わないでしょうから、あくまでも素材って考えで、デザインは相談の上でどうですか?」
お客様 「は~い。店長に丸投げ(笑)」
店長 「・・・

てな感じで打ち合わせ完了、お客様が手に入れて持ち込まれたステッカーがこれ・・・

YAMAHAの4輪バギー用


なんでやねん・・・

まあ、このオーナーさん、ヤマハブルー好きですからね。
予想はしておりましたが、ハードル上げて来るな~(笑)

とりあえず、お店を閉めてから、思いつくままにステッカーをテープで仮止めしていきます。
なんとな~く、こんなかな~?
このステッカー、ここの形に合いそうかな~?
テキトーに、そんな感じで始めると、だんだんイメージが湧いてくるもんなんですよね。(笑)

あくまでも素材ですので、イメージに任せぶった切ります

当然ながら「YAMAHA」のロゴ部分には消えて頂きました


タンクまわりもこんな感じで、どうかな?
一応、全体のデザイン仮付けが出来たら、オーナーさんに念のため見て頂いて。
まあ、、、ひと目チラッて見て、「おけっ!

でしたが・・・・・丸投げ~


貼っていきます




うふふ♪
だいぶ若返ったかな?


ライトカウル正面が少し寂しいので、余ったステッカーをこれまたテキトーに加工して貼りつけ。
そこへ・・・

オーナーさんが是非とも貼ってとおっしゃる、「バイクのお姉さん」ステッカー

作業中のギャラリーからは、「台無し~(笑)」の声が上がったりもしましたが、ご要望にはお応えしないと



いかがでしょうか?
くすんだ質感だった外観が、クッキリ鮮やかに若返りましたよ♪
バイクお姉さんのステッカーも4か所に・・・

ちなみにオーナー様、お歳は62歳。・・・若い

あはは・・・とりあえずバイクの事なら、何でもご相談頂ければ


夕方前になると、お天気も回復傾向
青空が見えてきました

CBR600RRも無事に納車となりました。
晴れると暑いですけど、やっぱり雨はイヤですよね~
間もなくお盆休み。
期間中はお天気良いと良いですね


こちらは今日、寝屋川検査場で「予備検査」を受けてきた、中古車のCB1300スーパーフォア。
三重県からご契約のお客様ですので、合格したらナンバー申請の書類を速攻で三重の行政書士事務所に発送しました。
お盆休みまでに間に合わせますよ~

- 関連記事
-
-
お客様のもとへ出張カスタマイズ! 2015/02/20
-
CRF250M ゼッケンカスタマイズ その1 2017/09/04
-
NC750X カスタマイズ紹介 2018/02/09
-
PCX125 ロングホイールベースキット 2017/12/09
-
CB223S ハンドルセットバックホルダーの取付 2018/06/11
-
台風接近の中、作業はサクサクと?
こんにちは!
大阪は台風5号の接近で朝から雨模様・・・

今日納車の予定だった車両も明日に延期となったりで、段取りが少々ずれ込み気味に

今日、待望の納車予定だった、中古車CBR600RR。
明日雨、上がって欲しい!
オーナー様、せっかく今日明日とお仕事を連休にされたというのに・・・
天気予報では大丈夫そうなので、もう一度最後にひと磨きしてピカピカ
にしてあげました

少々風も出てきましたね
「Honda」の暖簾がたなびきます
逆に台風のおかげでお客様のご来店が少なくなりましたので、サクサクと進めれるお仕事も。

GOLDWING F6B
外装を外して故障の犯人を追跡中です。
修理のご依頼内容は、「クルーズコントロール」がセットできなくなった・・・
との事で、先日の日曜日に軽く診断させて頂いたのですが、なんせこの車両、電気的な診断をするためには外装を取り外してあげないとアクセス出来ない個所が多く、最近の土日の修理来店が多い状況にお店でお待ち頂いての診断はキビシイかなってことでお預かりしておりました。
ところで「クルーズコントロール」って?
「オートクルーズ」とも言いますが、高速道路などある程度の一定速度で距離を走るシチュエーションにおいて、アクセルグリップ(スロットル)を操作しなくても、セットした速度で自動的にコントロールして走り続けることが出来る機能です。

長距離の高速道路利用のツーリングなどの場合、この機能を知ってしまうとほんとに楽
アクセルグリップを長時間微妙にまわし続けるって、地味に疲れますからね~
世間一般のお盆休み初日から、長距離のツーリングを予定されているそうなので、何としても直したい!
クルーズコントロールが無くてもツーリングには行けますが、やっぱり残念じゃないですか・・・
お客様も皆さん、普通は年に何回も宿泊も計画した長距離ツーリングに行けるものではないでしょうから、そこは出来る限りお力になりたい!って思いますからね
ある意味、「恵みの雨」ならぬ「恵みの台風さん」と考えて集中して診断です。

まずは回路図を確認して、可能性の高そうな故障部位を想定して、一番効率の良い診断作業の段取りを考えます。
そうそう電装部品の重要部分が故障することは、まだ新しいこの車両では考えにくいですから、きっと犯人は分かれば意外と単純なものだろうと想定。

クルーズコントロールユニットに集合している配線カプラで、テスターをあてて「もしもし?」してみましょ!
はい。
犯人確保~
やはりある意味単純な原因で、簡単に言えば端子の接触不良でしたわ。
外装の着脱作業の方が時間を食いますが、とりあえず手っ取り早く診れるところからジワジワ診断していくより、かえってこの方が早くて確実だったりするものなんですよね。
面倒くさがっちゃダメです(笑)
さて、確認。

クルーズコントロール ON!

クルーズ速度セットもOK!

取り外していた外装を組み込んで、明日お天気が回復するはずなので、実走行テストをして確認です。
良かった~
なんとか余裕を持ってツーリングには間に合いそうです
当店の夏季休業は13日からとなります。
それまでのお客様のご要望には全力をでもって対応させて頂きますので、遠慮なくお問い合わせ下さいね!

大阪は台風5号の接近で朝から雨模様・・・


今日納車の予定だった車両も明日に延期となったりで、段取りが少々ずれ込み気味に


今日、待望の納車予定だった、中古車CBR600RR。
明日雨、上がって欲しい!
オーナー様、せっかく今日明日とお仕事を連休にされたというのに・・・
天気予報では大丈夫そうなので、もう一度最後にひと磨きしてピカピカ



少々風も出てきましたね

「Honda」の暖簾がたなびきます

逆に台風のおかげでお客様のご来店が少なくなりましたので、サクサクと進めれるお仕事も。

GOLDWING F6B
外装を外して故障の犯人を追跡中です。
修理のご依頼内容は、「クルーズコントロール」がセットできなくなった・・・

との事で、先日の日曜日に軽く診断させて頂いたのですが、なんせこの車両、電気的な診断をするためには外装を取り外してあげないとアクセス出来ない個所が多く、最近の土日の修理来店が多い状況にお店でお待ち頂いての診断はキビシイかなってことでお預かりしておりました。
ところで「クルーズコントロール」って?
「オートクルーズ」とも言いますが、高速道路などある程度の一定速度で距離を走るシチュエーションにおいて、アクセルグリップ(スロットル)を操作しなくても、セットした速度で自動的にコントロールして走り続けることが出来る機能です。

長距離の高速道路利用のツーリングなどの場合、この機能を知ってしまうとほんとに楽

アクセルグリップを長時間微妙にまわし続けるって、地味に疲れますからね~
世間一般のお盆休み初日から、長距離のツーリングを予定されているそうなので、何としても直したい!
クルーズコントロールが無くてもツーリングには行けますが、やっぱり残念じゃないですか・・・

お客様も皆さん、普通は年に何回も宿泊も計画した長距離ツーリングに行けるものではないでしょうから、そこは出来る限りお力になりたい!って思いますからね

ある意味、「恵みの雨」ならぬ「恵みの台風さん」と考えて集中して診断です。

まずは回路図を確認して、可能性の高そうな故障部位を想定して、一番効率の良い診断作業の段取りを考えます。
そうそう電装部品の重要部分が故障することは、まだ新しいこの車両では考えにくいですから、きっと犯人は分かれば意外と単純なものだろうと想定。

クルーズコントロールユニットに集合している配線カプラで、テスターをあてて「もしもし?」してみましょ!
はい。
犯人確保~

やはりある意味単純な原因で、簡単に言えば端子の接触不良でしたわ。
外装の着脱作業の方が時間を食いますが、とりあえず手っ取り早く診れるところからジワジワ診断していくより、かえってこの方が早くて確実だったりするものなんですよね。
面倒くさがっちゃダメです(笑)
さて、確認。

クルーズコントロール ON!

クルーズ速度セットもOK!

取り外していた外装を組み込んで、明日お天気が回復するはずなので、実走行テストをして確認です。
良かった~

なんとか余裕を持ってツーリングには間に合いそうです

当店の夏季休業は13日からとなります。
それまでのお客様のご要望には全力をでもって対応させて頂きますので、遠慮なくお問い合わせ下さいね!

- 関連記事
-
-
リード125 改善対策のお知らせ。 2018/11/26
-
CB750改 キャブレターセッテイング 2018/06/13
-
PCX125 外装交換 2018/10/03
-
SHADOW750 ABSの車検 2017/05/16
-
シートレザーの張替え 2018/02/04
-
あっという間に8月ですやん・・・(^_^;)
おはこんばんちは!
7月は更新ぶっ飛んでしまいました
七夕や海開き?、鈴鹿8耐やらのイベント盛りだくさんの7月でしたが、
そんなことはどこ吹く風の勢いで、ホンダパルスさんは大忙しとなっておりました~

タイヤ交換やカスタマイズも多数ご依頼頂きました。

当店のタイヤ交換は、数グラム単位でのホイールバランス取りはもちろん、ホイールアクスルの点検グリスアップ、ブレーキの点検清掃、ホイールの洗浄ワックス仕上げも実施しております。
タイヤ専門店などにどうしてもタイヤ販売価格では負けてしまいますから、それでも当店でと言って頂けるお客様に満足頂ける仕上がりを心掛けています。
ですので少々お時間も掛かったりは致しますが・・・

作業中の交換タイヤの山(笑)
この日は何セットのタイヤ交換あったっけ・・・

そんな中、スポーツバイクの新車のご成約も頂き、納車整備で閉店後も作業作業
画像は「400X」です。

なぜか「ホンダパルス」で、ヤマハさんの新型MT09の新車セットアップ

もちろん、ホンダの「NC750X」もね!

カワサキZX10Rの修理の様子。
ここのところ、増えてきていると感じるのが、他店で購入されたバイクの修理や点検のご依頼です。
当然どこで購入されたバイクであっても、基本的に修理や点検、またそのご相談をお断りすることはございません。
しかしながら、当店もバイク販売店ですから、当然ながら当店で車両をご購入頂いたお客様を優先させて頂くこともあり、少々お時間を頂くお話をさせて頂くことも多いのです。
そんな状態であっても修理のご依頼を頂き、申し訳ないな・・・と思うことが多い月となりました。
メンテナンスをするお店が減っているのでしょうかね
8月に入った現在、少しピットに余裕が出来ましたが、おそらくこれも一瞬かと思われますので、お盆期間にツーリングなどご予定されているお客様で、作業のご依頼をお考えのお客様はどうかこの週末にご連絡を下さいね。
当店のお盆期間の臨時休業日は、

8月13日(日)~18日(金)まで
となっております。
お客様からこの夏のツーリングのご予定のお話をたくさん伺っております。
いいですね~

是非、安全快適に楽しんで頂きたい
ツーリング前のちょっと診てってご依頼はお気軽にどうぞ!
出来たらお早目のタイミングで・・・

7月は更新ぶっ飛んでしまいました

七夕や海開き?、鈴鹿8耐やらのイベント盛りだくさんの7月でしたが、
そんなことはどこ吹く風の勢いで、ホンダパルスさんは大忙しとなっておりました~


タイヤ交換やカスタマイズも多数ご依頼頂きました。

当店のタイヤ交換は、数グラム単位でのホイールバランス取りはもちろん、ホイールアクスルの点検グリスアップ、ブレーキの点検清掃、ホイールの洗浄ワックス仕上げも実施しております。
タイヤ専門店などにどうしてもタイヤ販売価格では負けてしまいますから、それでも当店でと言って頂けるお客様に満足頂ける仕上がりを心掛けています。
ですので少々お時間も掛かったりは致しますが・・・


作業中の交換タイヤの山(笑)
この日は何セットのタイヤ交換あったっけ・・・


そんな中、スポーツバイクの新車のご成約も頂き、納車整備で閉店後も作業作業

画像は「400X」です。

なぜか「ホンダパルス」で、ヤマハさんの新型MT09の新車セットアップ


もちろん、ホンダの「NC750X」もね!

カワサキZX10Rの修理の様子。
ここのところ、増えてきていると感じるのが、他店で購入されたバイクの修理や点検のご依頼です。
当然どこで購入されたバイクであっても、基本的に修理や点検、またそのご相談をお断りすることはございません。
しかしながら、当店もバイク販売店ですから、当然ながら当店で車両をご購入頂いたお客様を優先させて頂くこともあり、少々お時間を頂くお話をさせて頂くことも多いのです。
そんな状態であっても修理のご依頼を頂き、申し訳ないな・・・と思うことが多い月となりました。
メンテナンスをするお店が減っているのでしょうかね

8月に入った現在、少しピットに余裕が出来ましたが、おそらくこれも一瞬かと思われますので、お盆期間にツーリングなどご予定されているお客様で、作業のご依頼をお考えのお客様はどうかこの週末にご連絡を下さいね。
当店のお盆期間の臨時休業日は、

8月13日(日)~18日(金)まで
となっております。
お客様からこの夏のツーリングのご予定のお話をたくさん伺っております。
いいですね~


是非、安全快適に楽しんで頂きたい

ツーリング前のちょっと診てってご依頼はお気軽にどうぞ!
出来たらお早目のタイミングで・・・


- 関連記事
-
-
年末年始休業日のお知らせ 2017/12/26
-
本日は年内最後の営業日です! 2013/12/28
-
当店のメール不具合、解消しました! 2012/09/22
-
タクト、ジョルノのリコール 2018/12/06
-
5月の連休のお知らせ! 2013/04/23
-
| Home |
プロフィール
Author:ホンダパルスウイング高槻
ホンダパルスウイングのブログへようこそ!
大阪府高槻市のホンダウイング店です。
当ブログをご覧になられてのご質問は、店長の山口まで!!
最新記事
カテゴリ
カレンダー
ブログご来店のお客様
お問い合わせ
最新コメント
月別アーカイブ
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (6)
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (10)
- 2018/11 (17)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (17)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (18)
- 2018/06 (20)
- 2018/05 (21)
- 2018/04 (26)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (25)
- 2018/01 (17)
- 2017/12 (23)
- 2017/11 (16)
- 2017/10 (17)
- 2017/09 (23)
- 2017/08 (16)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (9)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (4)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (8)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (1)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (9)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (5)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (11)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (6)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
ブログ内検索
RSSリンクの表示
QRコード
